セイッ!くしいです!
「すべての労務を1クリックで可能」な社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア「SmartHR」という素晴らしいサービスをやっていいたり、総務省が提供しているAPIを簡単に利用出来るように提供していたりと、お役所とユーザーをうまいこと結びつけなおしてくれるそんな会社が株式会社KUFU(クフ) さんです!
SmartHRは、スタートアップバトルなどで優勝をしまくっているので有名かも知れません。いやはやホントにすごいサービスだ。ちなみに社名の由来は RHYMESTER の K.U.F.U という曲からだそう。
▼TC Tokyo 2015「バトル」勝者はクラウド労務手続き支援のSmart HR
▼Open Network Labが第10期のデモデイを開催、最優秀賞はKUFUの「SmartHR」に
最近お引越しされたというオフィスは「低コストにこだわった」とのこと。しかし内装はドえらいオシャレで過ごしやすい。一体どんなカラクリがあるのか早速探っていきたい。

オフィス所在地は港区麻布台。住所からして低コストさが微塵もない。ドアの前まで辿り着くと、そこのは「スマホが鍵になる」で話題のAkerunが。

わたし「普通の鍵でよくないですか?」
担当の方「これキャンペーンで無料でついてきたんです」
わたし「なるほど低コスト」
便利ですね。

「すべての労務を1クリックで可能」な社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア「SmartHR」という素晴らしいサービスをやっていいたり、総務省が提供しているAPIを簡単に利用出来るように提供していたりと、お役所とユーザーをうまいこと結びつけなおしてくれるそんな会社が株式会社KUFU(クフ) さんです!
SmartHRは、スタートアップバトルなどで優勝をしまくっているので有名かも知れません。いやはやホントにすごいサービスだ。ちなみに社名の由来は RHYMESTER の K.U.F.U という曲からだそう。
▼TC Tokyo 2015「バトル」勝者はクラウド労務手続き支援のSmart HR
▼Open Network Labが第10期のデモデイを開催、最優秀賞はKUFUの「SmartHR」に
最近お引越しされたというオフィスは「低コストにこだわった」とのこと。しかし内装はドえらいオシャレで過ごしやすい。一体どんなカラクリがあるのか早速探っていきたい。

オフィス所在地は港区麻布台。住所からして低コストさが微塵もない。ドアの前まで辿り着くと、そこのは「スマホが鍵になる」で話題のAkerunが。

わたし「普通の鍵でよくないですか?」
担当の方「これキャンペーンで無料でついてきたんです」
わたし「なるほど低コスト」
便利ですね。

内側。最近設置されている方をよく見かけますね。入退室の記録も取れるそうです、便利〜!

中に入ると受賞した時のパネルなんかが置かれている

水はなんと飲み放題!水分は重要ですからね

さらっと置かれている自転車、お役所などをめぐるときに使用しているそう。カッチョいい。

執務エリアはこういった雰囲気。なんだよまったくオシャレじゃないか!なにが低コストなのか!

こちらのイケメンおにいさんは、ボードゲームカフェJELLY JELLY CAFEオーナー。株式会社KUFUでは非常勤デザイナーとして週に2度ほど出勤されております。いつもオシャレさんです。

うーん、この配線がむき出しな感じ、好きです。低コストという言葉も少しは信じちゃいそう。

普段は働きやすさ重視で閉めているというブラインドも撮影用に完全開放。気のせいかもしれないけど、Macのモニター越しに何だか目が合う?

完全に東京タワーが丸見えだし夜景が美しいに決まっている

先ほど目があっていたこちらの方は社長の宮田さん。笑顔が素敵なナイスガイです。

低コスト言い張る問題について突撃してみた
わたし「低コスト低コスト言ってるのは何なんですか??」
宮田さん「ここ居抜きで、家具までついてたんですよ」
わたし「え!?」
宮田さん「スタートアップは派手と思われがちですがコストも意識してまして。」
わたし「なるほど… でも結構こだわった内装じゃないですか」
宮田さん「内装は居抜きで0円ですし、自前のものは本とPCくらいで」
わたし「!! それはたしかに低コスト…」
宮田さん「これからご案内するもの殆ど居抜きの時に譲ってもらったものです」
わたし「勉強させていただきます…」
居抜きで家具付きとか裏ワザすぎるだろJK… というわけで居抜き物件を紹介しますね!基本的に見えてるものは入居していた法人の皆さんが置いていったものだという理解で合ってます。
紙をスキャンするデバイスやプリンターなどが置かれている。真ん中のは役所の複写用紙を印刷できるドットインパクトプリンターという特殊プリンター。これはさすがに持ち込んだそう。

事業柄こういった書類の印刷も多いそうで、これが複写用紙に印刷したところのサンプル

こちらはエンジニアの方がいるエリア。このオシャンな茶色の椅子は居抜きで譲り受けたもの。

バーカウンター的なやつも置いてあったもの。以降、めんどうなのでタダと表記。

土鍋は引っ越しのウィッシュリストでいただいた新品。まだシール貼ってあるくらい。

バーカウンターの上にある泡盛もウィッシュリストからだそう。

グラスはさすがに買っただろーと思ったら、こちらもタダ

ちょっとかわいいティッシュのBOXもタダ

冷蔵庫、もちろんタダ

中身はウィッシュリストから送られたもの、つまりタダ

冷凍庫に豚肉があるオフィス、初めて来たわ。定期的にお好み焼きを作るそう。アットホームかよ…

トースターはウィッシュリストから送られたというTWINBIRD。バルミューダー?はーん!?

電子レンジもTWINBIRDです。ヘルシオ〜?冗談言ってんじゃねえ!

移転祝いでいただいたというアイスクラッシャーやソーダストリームやお酒グッズがわんさか。

「次は凄いですよ!トイレがめっちゃ広いです!」と力説されて来てみたら本当に滅茶苦茶広い。なんだこれは。

ここは?シャワー? ああ、マンションの1室ですもんね。と思って開けてみたら

全てタダでもらったという便利グッズたち。サーキュレーターは夏に重宝するし、ブラーバはクイックル自動でしまくってくれる万能選手じゃないですか… すげえ…。

ちなみに風呂場としては全く使っていないとのことで、20時くらいにはオフィスから誰もいなくなるため風呂として使うタイミングがないそう。さすが社会保険とかの事業をやってるだけあってホワイト…
執務エリアと打ち合わせエリアを繋ぐところにはBluetoothなスピーカー。オシャンなFMラジオみたいなのが流れてましたよ。

はい、こちらが打ち合わせエリア。テレビもテーブルもホワイトボードも壁の棚も全部タダ。居抜きってすごい。

KPTという振り返り方法をやっているそうで、アナログでざっと見渡せて便利

夏に活躍するであろう扇風機も置いてある、居抜きだと四季を乗り越えてるから色んなものがあって便利なんだなあ

壁の棚には技術書やら本やら色々

もらいものだという辞典っぽい枕。ジョークグッズかと思いきや普通に使えるらしい。

バカボンドがズラリ。よーく見ると36巻がかぶっていて好感度が高い。好きすぎて2冊買っちゃったか、気付かず2冊買っちゃったか。

以前メインで使っていたというMacは歴史を感じるシールがペタペタ

FabCafeとかで作ってそうな会社ロゴですねぇと言ったら合っていた。行こう!FabCafe
関連:株式会社ロフトワーク に行ってきた!

Amazon Fire TVにお手軽プロジェクターもあってプレゼンがスッと出来る。ちなみにこちらも居抜きの際に置いていってくれたという代物。

オシャレでUSBも挿せる意外と実用的な延長ケーブルも居抜きで? と聞いたら、これは買ったとのこと。

ここまでやっておいてプレゼンはミニディスプレイポートでケーブル出力。そこはAirPlay的な無線のやつでお願いしたいところ!

Open Network Labで受賞した時のものとか飾られていた


グーペさんのロースおじさん人形だ!この「スペース持て余してます感」は好感度たかい。

突然の民謡グッズ!スペース持て余しt え?違う? 聞くと、きじ馬と花手箱というものらしい。九州地方のものだそうで、熊本出身な社長の宮田さんがお気に入りの品。

きじ馬(雉子車ともいう)は熊本に逃れた平家の落人が都を懐かしんで作ったといわれるもので、なんともかわいらしい。ちなみにKUFUさんが提供している、総務省が提供しているAPIを簡単に利用出来るやつもkijiって名前です。

こちらは花手箱。派手だなあ! これもtsubakiというマイナンバー関連の開発が便利にできるやつのロゴになっています。

打ち合わせエリアは一段高くなっていて、足元がボンヤリ光るオシャレ仕様。もちろんタダ。引っ越してたらついてきたやつです。

カリモクのソファーも

スキャンスナップも

カリモクの椅子も、ぜーんぶタダ。コスト意識が暴走している!

ちなみにこのシールがペタペタ貼られまくっているパイプ椅子と

イームズのアームチェアは持ってきたものだそうです

ソファーの後ろには「とりあえずよく使う小物」がまとめられていて納得感がある

オシャンティーなサイドボードはもちろんタダですが、きじ馬と花手箱は社長さん自慢の一品でございます。ボードゲームはボドゲカフェオーナーの白坂さんが持ち込んだものだそう。

きじ馬は地元の職人さんの手作り。すげぇ!「きじ馬の表になんか書けるけど書くかい?」と聞かれて「武器はたゆまぬKUFU」と社名の由来でもある曲の一節を書いてもらったんだって。泣けるね。泣かないけどね。

はい、というわけで株式会社KUFUさんでした。ご案内いただいた広報の方、ありがとうございました!

さてさて、KUFUさんではただ今絶賛スタッフ募集中とのことらしいです。現在9名で「あと10名くらいは欲しい!」みたいな顔を社長の宮田さんがしていたので興味がある方は是非応募してみてはいかがでしょうか。「くしいブログ見た」と面接の時に言うと、居抜きでもらったけど使わないんだよなぁっていう素敵なグッズをもれなく1つプレゼントしてくれます!たぶん。
応募とかどんな会社かとかはこちら!
▼Recruit | KUFU Inc.
さーて、次はどこへ行っちゃおうかなー!

中に入ると受賞した時のパネルなんかが置かれている

水はなんと飲み放題!水分は重要ですからね

さらっと置かれている自転車、お役所などをめぐるときに使用しているそう。カッチョいい。

執務エリアはこういった雰囲気。なんだよまったくオシャレじゃないか!なにが低コストなのか!

こちらのイケメンおにいさんは、ボードゲームカフェJELLY JELLY CAFEオーナー。株式会社KUFUでは非常勤デザイナーとして週に2度ほど出勤されております。いつもオシャレさんです。

うーん、この配線がむき出しな感じ、好きです。低コストという言葉も少しは信じちゃいそう。

普段は働きやすさ重視で閉めているというブラインドも撮影用に完全開放。気のせいかもしれないけど、Macのモニター越しに何だか目が合う?

完全に東京タワーが丸見えだし夜景が美しいに決まっている

先ほど目があっていたこちらの方は社長の宮田さん。笑顔が素敵なナイスガイです。

低コスト言い張る問題について突撃してみた
わたし「低コスト低コスト言ってるのは何なんですか??」
宮田さん「ここ居抜きで、家具までついてたんですよ」
わたし「え!?」
宮田さん「スタートアップは派手と思われがちですがコストも意識してまして。」
わたし「なるほど… でも結構こだわった内装じゃないですか」
宮田さん「内装は居抜きで0円ですし、自前のものは本とPCくらいで」
わたし「!! それはたしかに低コスト…」
宮田さん「これからご案内するもの殆ど居抜きの時に譲ってもらったものです」
わたし「勉強させていただきます…」
居抜きで家具付きとか裏ワザすぎるだろJK… というわけで居抜き物件を紹介しますね!基本的に見えてるものは入居していた法人の皆さんが置いていったものだという理解で合ってます。
紙をスキャンするデバイスやプリンターなどが置かれている。真ん中のは役所の複写用紙を印刷できるドットインパクトプリンターという特殊プリンター。これはさすがに持ち込んだそう。

事業柄こういった書類の印刷も多いそうで、これが複写用紙に印刷したところのサンプル

こちらはエンジニアの方がいるエリア。このオシャンな茶色の椅子は居抜きで譲り受けたもの。

バーカウンター的なやつも置いてあったもの。以降、めんどうなのでタダと表記。

土鍋は引っ越しのウィッシュリストでいただいた新品。まだシール貼ってあるくらい。

バーカウンターの上にある泡盛もウィッシュリストからだそう。

グラスはさすがに買っただろーと思ったら、こちらもタダ

ちょっとかわいいティッシュのBOXもタダ

冷蔵庫、もちろんタダ

中身はウィッシュリストから送られたもの、つまりタダ

冷凍庫に豚肉があるオフィス、初めて来たわ。定期的にお好み焼きを作るそう。アットホームかよ…

トースターはウィッシュリストから送られたというTWINBIRD。バルミューダー?はーん!?

電子レンジもTWINBIRDです。ヘルシオ〜?冗談言ってんじゃねえ!

移転祝いでいただいたというアイスクラッシャーやソーダストリームやお酒グッズがわんさか。

「次は凄いですよ!トイレがめっちゃ広いです!」と力説されて来てみたら本当に滅茶苦茶広い。なんだこれは。

ここは?シャワー? ああ、マンションの1室ですもんね。と思って開けてみたら

全てタダでもらったという便利グッズたち。サーキュレーターは夏に重宝するし、ブラーバはクイックル自動でしまくってくれる万能選手じゃないですか… すげえ…。

ちなみに風呂場としては全く使っていないとのことで、20時くらいにはオフィスから誰もいなくなるため風呂として使うタイミングがないそう。さすが社会保険とかの事業をやってるだけあってホワイト…
執務エリアと打ち合わせエリアを繋ぐところにはBluetoothなスピーカー。オシャンなFMラジオみたいなのが流れてましたよ。

はい、こちらが打ち合わせエリア。テレビもテーブルもホワイトボードも壁の棚も全部タダ。居抜きってすごい。

KPTという振り返り方法をやっているそうで、アナログでざっと見渡せて便利

夏に活躍するであろう扇風機も置いてある、居抜きだと四季を乗り越えてるから色んなものがあって便利なんだなあ

壁の棚には技術書やら本やら色々

もらいものだという辞典っぽい枕。ジョークグッズかと思いきや普通に使えるらしい。

バカボンドがズラリ。よーく見ると36巻がかぶっていて好感度が高い。好きすぎて2冊買っちゃったか、気付かず2冊買っちゃったか。

以前メインで使っていたというMacは歴史を感じるシールがペタペタ

FabCafeとかで作ってそうな会社ロゴですねぇと言ったら合っていた。行こう!FabCafe
関連:株式会社ロフトワーク に行ってきた!

Amazon Fire TVにお手軽プロジェクターもあってプレゼンがスッと出来る。ちなみにこちらも居抜きの際に置いていってくれたという代物。

オシャレでUSBも挿せる意外と実用的な延長ケーブルも居抜きで? と聞いたら、これは買ったとのこと。

ここまでやっておいてプレゼンはミニディスプレイポートでケーブル出力。そこはAirPlay的な無線のやつでお願いしたいところ!

Open Network Labで受賞した時のものとか飾られていた


グーペさんのロースおじさん人形だ!この「スペース持て余してます感」は好感度たかい。

突然の民謡グッズ!スペース持て余しt え?違う? 聞くと、きじ馬と花手箱というものらしい。九州地方のものだそうで、熊本出身な社長の宮田さんがお気に入りの品。

きじ馬(雉子車ともいう)は熊本に逃れた平家の落人が都を懐かしんで作ったといわれるもので、なんともかわいらしい。ちなみにKUFUさんが提供している、総務省が提供しているAPIを簡単に利用出来るやつもkijiって名前です。

こちらは花手箱。派手だなあ! これもtsubakiというマイナンバー関連の開発が便利にできるやつのロゴになっています。

打ち合わせエリアは一段高くなっていて、足元がボンヤリ光るオシャレ仕様。もちろんタダ。引っ越してたらついてきたやつです。

カリモクのソファーも

スキャンスナップも

カリモクの椅子も、ぜーんぶタダ。コスト意識が暴走している!

ちなみにこのシールがペタペタ貼られまくっているパイプ椅子と

イームズのアームチェアは持ってきたものだそうです

ソファーの後ろには「とりあえずよく使う小物」がまとめられていて納得感がある

オシャンティーなサイドボードはもちろんタダですが、きじ馬と花手箱は社長さん自慢の一品でございます。ボードゲームはボドゲカフェオーナーの白坂さんが持ち込んだものだそう。

きじ馬は地元の職人さんの手作り。すげぇ!「きじ馬の表になんか書けるけど書くかい?」と聞かれて「武器はたゆまぬKUFU」と社名の由来でもある曲の一節を書いてもらったんだって。泣けるね。泣かないけどね。

はい、というわけで株式会社KUFUさんでした。ご案内いただいた広報の方、ありがとうございました!

さてさて、KUFUさんではただ今絶賛スタッフ募集中とのことらしいです。現在9名で「あと10名くらいは欲しい!」みたいな顔を社長の宮田さんがしていたので興味がある方は是非応募してみてはいかがでしょうか。「くしいブログ見た」と面接の時に言うと、居抜きでもらったけど使わないんだよなぁっていう素敵なグッズをもれなく1つプレゼントしてくれます!たぶん。
応募とかどんな会社かとかはこちら!
▼Recruit | KUFU Inc.
さーて、次はどこへ行っちゃおうかなー!