クラウドの「未来」が、
もうはじまっている。
というわけで、お邪魔してきました。場所はザ・プリンス パークタワー東京、かっちょええホテルです。600人収容の大きなホールが3つに100〜200人収容の中規模な会場がいくつかあったので、来場者は3000人超えとかだったのではないでしょうか。すごい。事前登録制の無料イベントです。ライブストリーミングもあった模様。
公式 Google Cloud Next '17 in Tokyo | 6 月 14 日 ( 水 ) ・ 15 日 ( 木 )
入り口

オシャン

受付、事前に発行されているQRコードを読み取って完了

配布資料の中にあるアンケート用紙に結果を書き込むと特製ポーチがもらえる。

もうはじまっている。
というわけで、お邪魔してきました。場所はザ・プリンス パークタワー東京、かっちょええホテルです。600人収容の大きなホールが3つに100〜200人収容の中規模な会場がいくつかあったので、来場者は3000人超えとかだったのではないでしょうか。すごい。事前登録制の無料イベントです。ライブストリーミングもあった模様。
公式 Google Cloud Next '17 in Tokyo | 6 月 14 日 ( 水 ) ・ 15 日 ( 木 )
入り口

オシャン

受付、事前に発行されているQRコードを読み取って完了

配布資料の中にあるアンケート用紙に結果を書き込むと特製ポーチがもらえる。

特製ポーチは7色くらいあって、たぶんイベントのテーマカラーの種類分あったのでしょう

正面から見ると真っ白だけど横から見るとカラフルというかわいさ

けっこうここのホテルは色々なイベントで来るけど、この部分の装飾してるのは珍しい。

600名以上収容可能な大きなホールがこちら

こちらはCodeを書こうっていう小さな部屋。Chrome Bookが全席においてあるので手ぶらで来てもOK

大きなホールへの入場待ちで結構人が並んでいた。トークは事前予約制。

中規模のお部屋


こちらのお部屋ではChrome Bookが置いてあってハンズオン形式


チャージエリアが複数あって便利

Google Cloud 体験エリアは一番力が入っていた。Google Cloudのイベントなのにスポンサーというのがあって何かと思っていたら、おそらくここのブースへの出展などを行う事を差すっぽい。

かなり広い会場で行われます

この案内板が会場の各地にあった

Google のExpertたちが質問に答えちゃうぜみたいなコーナーが点在




キャンディをつかむロボットアームのデモ


Google Cloud Platformチームのデベロッパーアドボケイトで有名な佐藤一憲さんが説明してた。キャー!


これめっちゃいいですね

Pepperくんもいらっしゃった


ゲームの紹介コーナーなども。


bokete!

ふむふむ







ブース出展されているところ


休憩スペースは光る立方体

これちょっとおもしろいデモだった

言語を選択して写真を撮ると写っているものが何か教えてくれる。(あまり試せなかったけど色認識だけかも?)

というわけで、かなり大規模なイベントでした。アフターパーティー的なものではバンド演奏なんかもあって、MCや演奏者すべてGoogle社員だったそうです。すご。

正面から見ると真っ白だけど横から見るとカラフルというかわいさ

けっこうここのホテルは色々なイベントで来るけど、この部分の装飾してるのは珍しい。

600名以上収容可能な大きなホールがこちら

こちらはCodeを書こうっていう小さな部屋。Chrome Bookが全席においてあるので手ぶらで来てもOK

大きなホールへの入場待ちで結構人が並んでいた。トークは事前予約制。

中規模のお部屋


こちらのお部屋ではChrome Bookが置いてあってハンズオン形式


チャージエリアが複数あって便利

Google Cloud 体験エリアは一番力が入っていた。Google Cloudのイベントなのにスポンサーというのがあって何かと思っていたら、おそらくここのブースへの出展などを行う事を差すっぽい。

かなり広い会場で行われます

この案内板が会場の各地にあった

Google のExpertたちが質問に答えちゃうぜみたいなコーナーが点在




キャンディをつかむロボットアームのデモ


Google Cloud Platformチームのデベロッパーアドボケイトで有名な佐藤一憲さんが説明してた。キャー!


これめっちゃいいですね

Pepperくんもいらっしゃった


ゲームの紹介コーナーなども。


bokete!

ふむふむ







ブース出展されているところ


休憩スペースは光る立方体

これちょっとおもしろいデモだった

言語を選択して写真を撮ると写っているものが何か教えてくれる。(あまり試せなかったけど色認識だけかも?)

というわけで、かなり大規模なイベントでした。アフターパーティー的なものではバンド演奏なんかもあって、MCや演奏者すべてGoogle社員だったそうです。すご。