「かーちゃん!おかわり!」 くしいです!天外魔境2のOPです!卍卍斬り最高。ビガドドドン。
さてさて、行ってきたシリーズの125記事目は最近よく見かけるようになったオフィスおかんを手掛けている、その名も株式会社おかん さんです。ざっと調べてみたら5記事ほど登場している様子。
正式にいうと、「オフィスおかん」は法人向け ぷち社食サービス。社食の簡易版・食事補助・福利厚生として惣菜・食事を提供しているサービスなんですぞ。今回紹介するオフィスはこの2月に引っ越したばかり、試食相談会も随時行っているそうで自社が提供しているサービスを表現している素敵なオフィスでしたぞ。
ほいじゃ早速いってみよ〜。
こんちはーっと入ると受付&打ち合わせスペースが丸見え

ウェルカムボード!わはー、これは嬉しい。電話台は古い家具を買ってきてカスタマイズしているんだとか。この電話機、普通に使えるそう。

さてさて、行ってきたシリーズの125記事目は最近よく見かけるようになったオフィスおかんを手掛けている、その名も株式会社おかん さんです。ざっと調べてみたら5記事ほど登場している様子。
正式にいうと、「オフィスおかん」は法人向け ぷち社食サービス。社食の簡易版・食事補助・福利厚生として惣菜・食事を提供しているサービスなんですぞ。今回紹介するオフィスはこの2月に引っ越したばかり、試食相談会も随時行っているそうで自社が提供しているサービスを表現している素敵なオフィスでしたぞ。
ほいじゃ早速いってみよ〜。
こんちはーっと入ると受付&打ち合わせスペースが丸見え

ウェルカムボード!わはー、これは嬉しい。電話台は古い家具を買ってきてカスタマイズしているんだとか。この電話機、普通に使えるそう。

こちらのオフィスは全面的に土足禁止。引っ越すにあたり社内でワークショップを開催した結果、来客の方向けには「おかえり」をテーマにしたオフィスにしたい、ということで決まったからなんだとか。

下駄箱にもなっているBOXは、ちょっと座って靴が履けたりして超便利。

打ち合わせスペースはこういった雰囲気。試食相談会などもこちらのスペースを使って開催していて、今後は人事総務担当者向けに色々とイベントをやる予定なんだとか。

机と椅子は全てオーダーメイド。全てにキャスターが付いていて移動が簡単、天板などは菱型になっていて組み合わせると微妙に角度がついて使いやすい。

足元には豊富な電源

こちらどうぞー、とお茶と一緒に出していただいたのは商品開発担当者がプライベートで作ってみたという4種類のチョコ。アットホームさに涙がでそう。

大きな壁はホワイトボードになっていて、壁側に向いて椅子が並んでいるので集中スペースにもなる

菱型なのでブイッとなる、なかなかいい角度

ホワイトボードを見て黙って帰るわけにも行かないので一応。おかんロゴっぽく、941っと…

こちらは会議室と試食&社員の皆さんが食べる用のオフィスおかんセットなどがある中央部分

会議室もそうだけど、全体的に和風で昭和っぽい。棚もカマドっぽくなっててかわいい。

冷蔵庫の中身は冷蔵の惣菜で、こちらのBOXにはレトルト系のものが入ってる。

ポタージュや各種スープ、温めてすぐ食べられるごはんとか

プランによって大きさが違うらしい冷蔵庫、新メニューのお知らせとか色々書いてあってわかりやすい。支払いは小銭を入れる方式だけど最近支払いが出来るアプリも出たとか。

無造作に冷蔵庫を開けてみると、しっかり入ってる。オーガニックな栄養ドリンクもあり、健康に気を配ってくれてる感がハンパない。おかん…ありがとう… 。

2013年3月のサービス開始時点ではIT系のオフィスに導入されることが多かったらしいけど、最近はテレビなんかでも紹介されることが増えてきてお肉系など当初なかったジャンルのメニューを幅広く取り扱うようになったらしくてハンバーグ食べたい。しかも1つ100円。

ジューシーな旨みたっぷりで人気があるという、鶏もも肉のグリル。これで100円だし完全に美味そうだしオフィスおかん導入したい。

ヘルシーな定番系も充実でここらへんも1つ100円。天国か。帰り際に買って帰って自宅で食べるという方も増えているんだとか。そりゃコンビニより安いし味も間違いないし、みんな賢いな。

冷蔵庫の並びにドヤァと飾られていたのは、日本の人事部 HRアワード 人事労務管理部門の最優秀賞をもらった時の表彰状。すご。

業務用冷蔵庫がドドンと3つ並んでいるのは、以前は発送業務もオフィスから行っていたからだそう。現在は配送センターから発送しているので試食用のものや社員の皆さん用の在庫が入ってる。

ぐいぐい進んでいくとお座敷スペース

あぐら膳という絶妙な高さと大きさの小さい机があってオシャンティ

これもう完全に昼食ですよね、お邪魔してます。すいません。奥で仕事しているのは代表取締役 CEOの沢木さん。クールに見えるけどすごい喜んで出迎えてくれた。うれしい。

備品がしまわれているという棚も古家具で揃えたそう。

昭和の棚にDVDドライブが入っているのが面白い。そして昔の道具なだけあって開ける時にガタガタいって開けにくい!だがそれがいい!

柱の影には、試作品や今後発売予定なものなどが入った冷蔵庫。オフィスおかんで提供しているプランでは一番大きなサイズなんだそうで。

めちゃくちゃ美味しくて試作段階から人気があるという新メニュー、鮭のちゃんちゃん焼き。

あたたかいごはんにかけていただく、つゆだく豚肉丼&さばの味噌煮。うむむ、腹が減ってきた。

わかった、もう美味そうすぎるのはわかった。ということで中央部分に戻る。そうだ、オフィス紹介だった。美味そうなものばかり見せるのはもう勘弁してください!
というわけで来客用会議室。扉は古家具で一部改修して使っているそう。

昭和っぽいけどディスプレイが壁掛けだったりで何だか今ここどこなに状態

なんともいい風合いのすりガラス、以前は伊豆の旅館で使われていたものだそう。半透明なすりガラスとは違うよさがありますな。

こちらのふすまも古家具だそうで、いい趣味していらっしゃる

外側にはコピー機なんかが並ぶ

突然現代的になったこちらが執務エリア。土足禁止なので皆さんスリッパでお仕事されてます。

なんともおかんっぽい割烹着に休憩エリア

「マイホーム感を持てて色々なワークスタイルがあっていいよね!」と社内引っ越しワークショップで決まった案の1つである休憩スペース。お昼寝オッケーで「いやいや言うても寝ないでしょ」という顔をしていたら実際けっこう寝ているそう。

カーペットの強い味方、ルンバちゃん。

冬場の必須アイテム、大型の加湿器も完備

執務エリアの机も菱型で、並べてみると微妙な角度が付いていてよさそう。天板はオーダーメイド、足は市販のものを使っているのでローコスト。

椅子はなかなかいいですよ!足を伸ばせます!と力説されたのがこちら。一度使ってみたい。

こういった雰囲気。

なんだか初めて見る機械だなあと思ったのがこちらの硬貨選別機、コインソーター。導入法人から定期的に帰ってくる金庫に入った小銭をカウントしているとのことで、楽天で買ったらしい。何でも買える時代ですな…

開発をしているエリアにはスタンド式のホワイトボード。これ便利なんですよね。

袖机を用意しない代わりに一人一つ配られるという荷物入れBOX

コーヒーマシーンなどは社員の皆さんが「微妙に家では使わないから」と持ち寄ったもの


移転パーティーの準備中とのことで、飾り付けの真っ最中

移転の歴史がわかって一緒に作ってる感がありとてもよい

いやはや、腹が減って仕方のないオフィスでしたね。皆さんのオフィスにもどうですか?「いうても人事でも総務でも労務でもないしなあ」という方はご安心ください。あなたの会社のご担当者さまに、オフィスおかん運営チームから導入検討のお願いしに行きます!というオフィスおかんを おねだり!があるので突撃してみてください。大企業とかはわりとそういうのも有りだったりしますからね… すごい。
へい、そんなかんじでご案内いただいた佐々木さん。ありがとうございましたー。

さーて、次はどこへいっちゃおうかなー。
=================================
LINE@ で更新情報お届け中→
フィードの登録はこちら→

ついでにフォローしちゃう→Follow @941

下駄箱にもなっているBOXは、ちょっと座って靴が履けたりして超便利。

打ち合わせスペースはこういった雰囲気。試食相談会などもこちらのスペースを使って開催していて、今後は人事総務担当者向けに色々とイベントをやる予定なんだとか。

机と椅子は全てオーダーメイド。全てにキャスターが付いていて移動が簡単、天板などは菱型になっていて組み合わせると微妙に角度がついて使いやすい。

足元には豊富な電源

こちらどうぞー、とお茶と一緒に出していただいたのは商品開発担当者がプライベートで作ってみたという4種類のチョコ。アットホームさに涙がでそう。

大きな壁はホワイトボードになっていて、壁側に向いて椅子が並んでいるので集中スペースにもなる

菱型なのでブイッとなる、なかなかいい角度

ホワイトボードを見て黙って帰るわけにも行かないので一応。おかんロゴっぽく、941っと…

こちらは会議室と試食&社員の皆さんが食べる用のオフィスおかんセットなどがある中央部分

会議室もそうだけど、全体的に和風で昭和っぽい。棚もカマドっぽくなっててかわいい。

冷蔵庫の中身は冷蔵の惣菜で、こちらのBOXにはレトルト系のものが入ってる。

ポタージュや各種スープ、温めてすぐ食べられるごはんとか

プランによって大きさが違うらしい冷蔵庫、新メニューのお知らせとか色々書いてあってわかりやすい。支払いは小銭を入れる方式だけど最近支払いが出来るアプリも出たとか。

無造作に冷蔵庫を開けてみると、しっかり入ってる。オーガニックな栄養ドリンクもあり、健康に気を配ってくれてる感がハンパない。おかん…ありがとう… 。

2013年3月のサービス開始時点ではIT系のオフィスに導入されることが多かったらしいけど、最近はテレビなんかでも紹介されることが増えてきてお肉系など当初なかったジャンルのメニューを幅広く取り扱うようになったらしくてハンバーグ食べたい。しかも1つ100円。

ジューシーな旨みたっぷりで人気があるという、鶏もも肉のグリル。これで100円だし完全に美味そうだしオフィスおかん導入したい。

ヘルシーな定番系も充実でここらへんも1つ100円。天国か。帰り際に買って帰って自宅で食べるという方も増えているんだとか。そりゃコンビニより安いし味も間違いないし、みんな賢いな。

冷蔵庫の並びにドヤァと飾られていたのは、日本の人事部 HRアワード 人事労務管理部門の最優秀賞をもらった時の表彰状。すご。

業務用冷蔵庫がドドンと3つ並んでいるのは、以前は発送業務もオフィスから行っていたからだそう。現在は配送センターから発送しているので試食用のものや社員の皆さん用の在庫が入ってる。

ぐいぐい進んでいくとお座敷スペース

あぐら膳という絶妙な高さと大きさの小さい机があってオシャンティ

これもう完全に昼食ですよね、お邪魔してます。すいません。奥で仕事しているのは代表取締役 CEOの沢木さん。クールに見えるけどすごい喜んで出迎えてくれた。うれしい。

備品がしまわれているという棚も古家具で揃えたそう。

昭和の棚にDVDドライブが入っているのが面白い。そして昔の道具なだけあって開ける時にガタガタいって開けにくい!だがそれがいい!

柱の影には、試作品や今後発売予定なものなどが入った冷蔵庫。オフィスおかんで提供しているプランでは一番大きなサイズなんだそうで。

めちゃくちゃ美味しくて試作段階から人気があるという新メニュー、鮭のちゃんちゃん焼き。

あたたかいごはんにかけていただく、つゆだく豚肉丼&さばの味噌煮。うむむ、腹が減ってきた。

わかった、もう美味そうすぎるのはわかった。ということで中央部分に戻る。そうだ、オフィス紹介だった。美味そうなものばかり見せるのはもう勘弁してください!
というわけで来客用会議室。扉は古家具で一部改修して使っているそう。

昭和っぽいけどディスプレイが壁掛けだったりで何だか今ここどこなに状態

なんともいい風合いのすりガラス、以前は伊豆の旅館で使われていたものだそう。半透明なすりガラスとは違うよさがありますな。

こちらのふすまも古家具だそうで、いい趣味していらっしゃる

外側にはコピー機なんかが並ぶ

突然現代的になったこちらが執務エリア。土足禁止なので皆さんスリッパでお仕事されてます。

なんともおかんっぽい割烹着に休憩エリア

「マイホーム感を持てて色々なワークスタイルがあっていいよね!」と社内引っ越しワークショップで決まった案の1つである休憩スペース。お昼寝オッケーで「いやいや言うても寝ないでしょ」という顔をしていたら実際けっこう寝ているそう。

カーペットの強い味方、ルンバちゃん。

冬場の必須アイテム、大型の加湿器も完備

執務エリアの机も菱型で、並べてみると微妙な角度が付いていてよさそう。天板はオーダーメイド、足は市販のものを使っているのでローコスト。

椅子はなかなかいいですよ!足を伸ばせます!と力説されたのがこちら。一度使ってみたい。

こういった雰囲気。

なんだか初めて見る機械だなあと思ったのがこちらの硬貨選別機、コインソーター。導入法人から定期的に帰ってくる金庫に入った小銭をカウントしているとのことで、楽天で買ったらしい。何でも買える時代ですな…

開発をしているエリアにはスタンド式のホワイトボード。これ便利なんですよね。

袖机を用意しない代わりに一人一つ配られるという荷物入れBOX

コーヒーマシーンなどは社員の皆さんが「微妙に家では使わないから」と持ち寄ったもの


移転パーティーの準備中とのことで、飾り付けの真っ最中

移転の歴史がわかって一緒に作ってる感がありとてもよい

いやはや、腹が減って仕方のないオフィスでしたね。皆さんのオフィスにもどうですか?「いうても人事でも総務でも労務でもないしなあ」という方はご安心ください。あなたの会社のご担当者さまに、オフィスおかん運営チームから導入検討のお願いしに行きます!というオフィスおかんを おねだり!があるので突撃してみてください。大企業とかはわりとそういうのも有りだったりしますからね… すごい。
へい、そんなかんじでご案内いただいた佐々木さん。ありがとうございましたー。

さーて、次はどこへいっちゃおうかなー。
=================================
LINE@ で更新情報お届け中→

フィードの登録はこちら→


ついでにフォローしちゃう→Follow @941