941::blog

たまに面白いことをいうブログです

好きなんですよ、スタートレック。こういうの書いちゃうくらいに。


で、こんなイベントを1週間くらい前に見つけちゃった。


スタートレックも色々あって、すごく人気なシリーズ「TNG」のライカー副長役のジョナサン・フレイクス、データ少佐役のブレント・スパイナーが日本に来るって!そして一緒に写真を撮れるだなんて!一番好きなのはピカード艦長だけど、2番目に好きなのはデータな私。海外ではコミコンというファンイベントがあって(最近は日本でも開催されてる)熱烈なファンと俳優が会う機会なんだけど、日本では海外ほど人気がないからかスタートレックの俳優が日本に来る機会なんて滅多にない。次はいつ来る可能性があるのか?とか考える時間がもったいないので即購入。希望時間のチケットは売り切れていたけど公式のリセールがあったのでそれで買った。こういうファンイベントのチケットを買うのは初めて。

そして行く前から緊張

あしがらどっこい!くしいです!
色々とオフィスを紹介しまくっている行ってきたシリーズですが、170記事目なんだそうです。マジかよ!マジです。

そんなこんなで今回は、アプリ開発&テスト支援サービス「DeployGate」を提供しているその名もDeployGateさんのオフィスにお邪魔してきました。半年ほど前に当時の米国オフィスを紹介したんですけど、日本の本社が引っ越したらしいので行ってみたというかんじ。およそ3倍くらいの広さになったという新オフィス、めたんこ楽しみ!

場所は都内でも屈指の高級住宅地、渋谷の松濤。駅からちょっと距離があるけどいいとこですよね。大好きなエリア。そして着いた!ここがDeployGateさんの新オフィスや!
IMG_001


中に入るとこういった雰囲気。広々でいいかんじ。
IMG_006

人生で都民である期間の方がすっかり長くなってしまった。毎年のルーティーンとして定番なことを意識的にしているんだけど、年末は神田まつやで年越しそばを買って奥さんの実家に行っている。

予約しないと長時間並ぶことになるので電話予約必須。予約すると10分くらいで受け取れるが、予約せず並ぶと1時間とか並ぶ。最終更新が2007年だけど、情報としては公式のこちらが正しい。(値段は3人前が1900円から2500円に、6人前が3700円から4800円にそれぞれ値上げしている)
神田まつやウェブサイト 「年越しそば」のページ

電話で、名前・電話番号・何人前かを伝える。予約は12月30日まで、受け取りは12月31日の大晦日 AM10:00から。
※予約なしで当日でも買えるがすごく並ぶ

総武線ユーザーなので秋葉原から歩いて行く。5分くらいかな?
01


肉の万世の前にある自販機がちょっとおもしろい
02


いらっしゃいまんせい。おう。
03


年越しそばは特設の受け取り場所がある。左側の列は店舗で食べる人の行列で、まったく進まないので2時間待ちとかかな?今年はとてもあたたかくて14℃くらいあったからいいけど、寒い年は本当に寒い。
04


受け取り場所がこちら。けっこう並んでるけど予約していればすぐ。
05


「予約している方はこちらでーす」と隣の列に誘導される
06


天ぷら、ゆず入り七味も一緒に買える
07


毎年家族が増えるので食べる量も少しずつ増えていて、今年は6人前と3人前で計9人前。
08


帰り際、店舗で食べる人の列はさらに伸びてた
10



ちなみにセブンイレブンで買えるようになったらしい
11

2019年も終わりますけど「USB Type-C よくわかりませんね!規格おおすぎ!」って皆さん思ってますよね。わたしも思ってます。結論から言うとちゃんと調べてから買ったらいいです。
多彩なUSB-Cケーブル問題。当面は60W越えかどうかを意識しよう | flick!

でね、すでに持ってるものってどうなの?と思って買いました、電圧電流チェッカー。もう気になって気になって「キイイイイイイイイ!この充電器とケーブルではどんだけ頑張れてるの!」と、メンがヘラってるかんじになりがちなのをどうにかしてくれる期待のホープ。いやほら、流れる電流や電圧は人の目には見えませんからね。
01
Amazon.co.jp: Type-c テスター0-5.1A Type-C電圧電流チェッカー

1500円くらいだったかな?気になるから色々とチェックしてみたけど、基本的に満充電状態なので本気を見せてくれなかった気がする。ちなみに「ボルト×アンペア=ワット」なので、ワット数が多ければ頑張って充電してくれていると思ってよいとのこと。

まずは使っているMac Book Airの2018モデル、純正の充電器とType-C to Type-C ケーブルでの充電。100%充電でさしてみると6Wくらい。
02


パカッとPCをあけた状態にすると19Wくらい。へぇ。
03


お次は前の記事で出した、とにかくiPhoneを早く充電したくて購入したセット。


iPhone 11 Proの充電80%くらいの状態で指してみた結果。どうやら15Wくらいだけどカタログ値で求められるスペックはもうちょい高いような気が。もっと少ない状態でやるとワット数が多いんだろうか。
04


お次はiPhone 11 Proに標準でついてくる充電器とケーブルのセット。4~5000円だして買った上記のセットとほぼ同じくらいの14W程度。がんばってる。(充電してるiPhoneは先程と同じ80%程度のバッテリー残量)
05


次は2018年モデルの11インチiPad Proをほぼ100%のバッテリー状態でさしてみた結果。
06



結論としては「充電器とケーブルのセット次第で充電のために供給される消費電力って全然ちがうね!」という、そらそうやろ感あふれるものでしたね。めでたしめでたし。いっちゃん早い方法でとにかく充電し続けたいんです。

チャオ!くしいです!
さてさて、日本だけじゃ飽き足らず海外のオフィスも紹介しまくっている行ってきたシリーズですが、なんとなんと169記事目ですって。ンマー、奥様。どうしましょ。

というわけで今回は「インターネットの産業の中で圧倒的"一番"になる」を宣言し、日本のインターネット業界で存在感を放ち続けるGMOインターネットグループさんでございます。もう私なんてのは、渋谷で燦然と輝くセルリアンタワーのGMOロゴを見ながら育った世代ですからね。「第2本社できたっぽいな?」と思ったらすぐに「行っていいですか!」と連絡しちゃいましたよね。

そんなかんじで、GMOさんの第2本社は渋谷駅の南口にドドンと開業したばかりの渋谷フクラスでございます。新しいビルってだけでもテンション上がっちゃいますね。そんじゃ早速行ってみちゃお!

まずは第1本社であるセルリアンタワーで広報の皆さんと合流して色々と説明を聞いていたんだけど、ここから見える渋谷フクラスがめたんこ美しかったので外観をお届けします。かっこいいなぁ。
IMG_005


フクラスの1Fにはデジタル ハチ公というのがあってGMOさんが提供してるそう。共用スペースにあり、色々な国のバージョンでハチ公を愛でることができるので通りがかりにでも是非。



毎度あり。会社でスポンサーしていてブース担当だったり、同僚がたくさん来ていたりするので参加してみた系です。公式サイトは今年もconnpassで。シンプルでいいですね。Kotlin Fest 2019 - connpass

昨年のはこちら Kotlin Fest 2018 にさらりと参加してきた #Kotlinfest - 941::blog

今年はスタッフが増えたらしくて参加者400名くらいに対してスタッフ30名体制なんだとか。手厚いなぁ。2回目だけど上位スポンサーは一瞬で枠が埋まったりしていてKotlinの注目度が高い証ですね。会場は昨年と同じく、品川にある東京コンファレンスセンター。昨年よりもセッション会場が増えたのが特徴的。

受付



丈夫で使い勝手がいいと評判のトートバッグと、お酒を間違って飲まないように配慮されているシール



夜なべして作ったというパネル。



シールがもらい放題


リーホー!櫛井です!
ここ数年、YouTuberをはじめとしたインフルエンサーの存在がインターネットを起点にマスメディアにも波及しており大変盛り上がっていますね。そんなインフルエンサーのマネジメントをしているカプセルグループさんにお邪魔する機会があったのでCEOに話を聞いてみた!というのがこの記事です。
IMG_5935
こちらがカプセルグループCEOの埴渕(はにぶち)さん、35歳とお若い!

日本ではヒカキンさんをはじめとした有名YouTuberマネジメントをしている会社としてUUUMさんが有名ですが、そのUUUMと資本業務提携を結びアジアを中心にインフルエンサーマーケティングを手がけているのがカプセルグループです。一体どんな思いで創業されたのか、三原JAPANの三原さんとの出会い、YouTuberとして大事な素養とは何か、などなどこれからの展望も含めて話を聞いてみました。

オフィスの記事はこちら

※今回の台湾シリーズはご招待いただいたのでPresented by カプセルグループさんで提供しております

941
櫛井:あらためて、埴渕さん宜しくおねがいします!今回はご招待いただいてありがとうございます、とても素敵なオフィスですね。私のブログでやっている行ってきたシリーズは160記事を超えているのでわりと色々なオフィスを見ている方だと思いますが、事業と働く場所としての思想がマッチしていて働きやすいなと思いました。

d9be6f7c
埴渕:台湾までお越しいただいてありがとうございます!オフィスはかなりこだわっているのでそう言っていただけると嬉しいです。「Forever Under Construction」いつまでも完成しないというのがコンセプトで、自分たちが成長し続けるのと一緒にオフィスも変わっていけたらと思ってます。

ガオザ!くしいです!
色んなオフィスを紹介しまくっている行ってきたシリーズは今回で168記事目。振り返ってみると日本だけでなくベトナムやアメリカなど色々行きましたね、お世話になります。さて!そんな行ってきたシリーズさんですが「台湾オフィスをババンと刷新したので遊びに来ませんか?」と素敵なお誘いをいただいちゃいましたので、行きます行きます何なら明日にでも行きます!っていう勢いでお邪魔いたしました。というわけで台湾シリーズはPresented by カプセルグループさんで提供いたします。

台湾と言えば絶景とグルメの都市、台湾観光協会によると日本からの観光客は2018年に過去最高の196万人を記録したそう。すご。カプセルグループさんは日本以外に台湾・上海・香港に拠点があり「次世代のしたい、なりたい、をサポートする」をミッションに、YouTubeクリエイターのサポートを中心に事業を展開している会社です。昨年は日本国内では最大手のUUUMから出資を受け入れるなど、インフルエンサーマーケティングのアジア最先端をいってる会社さんであります。


今回お邪魔したのは5月に引っ越したばかりという台湾オフィス。若者の街「西門町」から、台北アリーナのすぐ近くに移転してますますパワーアップしていくぞ!という感じなのであります。手掛けたのは数々の世界的な賞を受賞している凄いデザイン会社であるJ.C. Architecture 柏成デザインだそう。通りでオシャンなわけだわ…

というわけで行ってみちゃお!このお話をいただいてからカプセル所属のYouTuberさんの動画を見まくってきたので気合十分です!爆裂! こちらが台北アリーナからすぐの場所にあるオフィス入り口。ピカピカでかっこいい。
IMG_0010


お客さんは自由にもらえるというカプセルステッカー。
IMG_0019

セイヤッ!くしいです!
主にIT系っぽいオフィスをギャンギャン紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」は今回で167記事目。すご。もうそろそろPROオフィス訪問ニストを名乗ってもいい頃合いじゃないでしょうか。自分でも何言ってるかわかりませんけど。

さて今回は!クラウド人事労務ソフトを提供し、この3〜4年で一気にグイーンと成長しまくっている株式会社SmartHRさん。最近は61.5億円を調達したことが話題になったり、関西支社を設立したりで勢いがありすぎます。3年前に控えめなオフィス時代から勝手に見守っている私としては胸アツなものがあります。

2016年01月27日 株式会社KUFU に行ってきた!
2017年03月24日 株式会社KUFU が引っ越したらしいので行ってきた!
2018年01月26日 株式会社SmartHR が引っ越したらしいので行ってきた!
2018年10月23日 株式会社SmartHR が謎の新規事業特化オフィスを作ったらしいので渋々行ってきた!

社長のみやしょうこと宮田さんがめたんこいい人で、イケイケドンドンになってもまったく変わらずめたんこいい人なのはホントにすごいなぁと日々思っております。イケイケのバリバリの社長なのに「引っ越しました〜」なんて無邪気に連絡きたらホイホイついていっちゃうよ…

はい、そんなかんじで今回お引越ししたのは!なんと!六本木グランドタワー!!!!すご… DMMさんと同じビルじゃないですか。そして2フロア借りてるらしいですよ。そんなに借りちゃって大丈夫なんでしょうか!?2フロアの真相を今日は暴いていきたいと思います。

バーンと入り口!
IMG_0001


スタートアップバトルを総なめにしてきたのがSmartHRさんですよ!!ホントにすごい
IMG_0010

突然ですが皆さんは痔瘻ですか?私は痔瘻です、じろうって読みます。ごきげんよう。タイトルの通りなのですが、長すぎるのと痛い表現があるので気になる方はどうぞ。

まとめると
  • 市販のナプキンは最強
  • 家から通いやすいところで手術を受けたほうがよい
  • 自分の場合、シートン法を使い3ヶ月程度(86日)で完治


  • さて、痔というのは3種類ありましてね。痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(あな痔)というのがあります。肛門周囲膿傷というやつに10年ほど前になりまして、座ったり排便したりすると最初はジンジン痛いんですね。それから1日も経たないうちに激痛に変わります。もう座ってられないし「どうしちゃったのかなー?」とお風呂でお尻のあたりを確認しただけでギャーン!と痛みがあります。

    会社がオフィス増床してちょくちょく行く機会があるのでご紹介。結局これが最短ルートなんだけど、西新宿あたりはわりと開発が進んでるので地下で繋がってくれると嬉しい。

    場所はこちら、東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅が最寄りです。
    01


    2番出口というのを目指していただきたいので電車乗るときは参考にしてください
    02

    チュース!くしいです!
    さまざまなオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」も、なんと今回で166記事目!最近はアメリカにも進出しており大変いいかんじですね、いつもありがとうございます。

    さて、今回は。なんとビックリ!株式会社サイバーエージェントさんが渋谷に一棟まるっと借りちゃったというAbema Towersです!ヒャッフー!やりましたね!おめでとうございます!ありがとうございます!久しぶりに写真100枚超えの大作に仕上がりました。

    サイバーエージェントさん、何度かお邪魔してるんですが今回はだいぶお久しぶりでした。
    2009年09月02日 株式会社サイバーエージェント に行ってきた!
    2010年02月08日 株式会社サイバーエージェント が引っ越したらしいので行ってきた!
    2016年02月18日 SGE By CyberAgent のスタジオに行ってきた!

    そんなこんなで行ってみちゃお!場所は渋谷駅から宇田川交番を抜けてNHKに向かう途中だよ!デデデーンとそびえたつのがアベマタワーズでございます。
    DSC_0010


    ええと、上から、サイバーエージェント、サイバーエージェント、サイバーエージェント、サイバーエージェント… 要は全フロアが、サイバーエージェント。
    DSC_0019

    2018年4月で閉店したボンベイが復活するよーと聞いたので早速いってみた。閉店することになった際はTwitterでスタッフと思われる人が色々と連投して話題になりましたね。

    閉店から1年ちょい。6月28日から代々木で再オープン。

    場所はここらへん

    新宿ボンベイ - 代々木/インドカレー [食べログ]

    12時くらいにはすでに混んでた(早めに行ったのでスッと入れた)




    こんにちは、くしいです!
    様々なオフィスにお邪魔しまくっている「行ってきたシリーズ」は、なんと今回で164記事目だそうです。アメリカ編の最終回である第三弾は、カリフォルニア州のメンローパークにあるFacebookの本社にお邪魔しました。いやあ、すごいですね。すごかったです。

    Facebookさんは以前、日本のオフィスをご紹介させていただきましたが、アメリカ本社はあまりに広大ですごかった。我ながら圧倒的な語彙力の低下を感じます。さて、本日ご紹介するのは「MPK 20」というビルで、Frank Gehryによるデザイン。15人のアーティストが参加しクリエイティブな空間になっており、再生水やソーラーパネルを設置することで地球にも優しいというオフィス。ざっくり紹介していきたいと思います。

    こちら、向こう側見えないのですが駐車場です。めたんこ広い!
    DSC_001


    ここらへんに今いるみたいです
    DSC_002


    待ち合わせしたんですが、集合場所は外のソファー!雨が降る可能性とか無視してるし、オシャレというかなんかすごい
    DSC_003

    もう10年くらい使ってるけどまったく機能面で問題がないREAL FORCEのキーボード。前回バチッと掃除してから6年くらい経ったみたいなので掃除した。
    前回:初めてキーボードの掃除をしてみたらすごく綺麗になって気持ちいい

    ホコリがひどい



    専用ツールで引っこ抜く、500円くらいだったかな?



    あとで必要になるので全体図も撮っておきましょ


    二郎系のガッツリ冷やし中華を食べてきました。
    去年は整理券制度だったらしいけど無くなったみたい。

    平日にお休みいただいて奥さんと映画を見てから現地へ。12時ちょっとすぎに着いて1時間ほど待っての入店。



    冷やし中華の並、味玉と豚1枚追加。コールはニンニク・カラアゲ・ガリマヨ。本体には鳥がトッピングされているので、豚は別皿で提供されるスタイルです。



    野菜は通常の二郎系とは違って大根がメインの生野菜な感覚なのでわりとアッサリいけるものの、噛みごたえのある美味すぎる麺で満腹度が急上昇するので野菜マシは注意が必要。

    1回(3杯分)おきに水を全て取り替える、こだわりの仕上げで出来上がった麺がとにかく美味い。「こんなに美味かったっけな?」と思いながら食べてた。



    美味いんだけど、ボリュームがやっぱり凄いので最後は無の境地みたいな顔で完食。次回は麺少なめだな…


    千里眼といえば、今年の頭に事故で亡くなった友人が食べに行っていたのを思い出す。珍しい組み合わせの二人だったので「え、そことそこで行くの!?」と仲間内でめちゃくちゃ笑った。事故のあと、一度自宅に呼んでいただく機会があったので千里眼のインスタント麺でまぜそばがあったのでお土産として持っていったら「ああ!これ!知ってます!」と喜んで(?)もらえた。

    ダバラカシャー!くしいです!挨拶に意味はない!
    さて、「行ってきたシリーズ」のアメリカ編第二弾は、サンフランシスコ空港からほど近いミルブレーにオフィスを構えるDeployGateさんの米国オフィスです。

    社名と同じ名前のプロダクトであるアプリ開発&テスト支援サービス「DeployGate」を提供している皆さんですが、元々はミクシィの新規事業として開始して同社から事業譲渡され自分たちでプロダクトを提供し続けているという素敵ストーリーをお持ちの素敵な会社です。最高。

    そして今回ご紹介するオフィスは「物理的にアメリカのオフィスを作った話」というエントリがバズりまくったので見たことあるという方も多いんじゃないでしょうか。出来上がるまでの工程は是非みていただくとして、実際に行ってみたところ「ウケるww」というかんじだったのでまるっと紹介していきたいと思います。宜しくどうぞ。

    ザ・アメリカの住宅街!という風情のミルブレーに着いて「ホントにここなのかな…?」と心配しながらたどり着いたのがこちら。どう見ても民家だけど…ホントかな…
    DSC_1000


    ホントだったー!インターネットで見たことあるー!うおおお!
    DSC_1007

    ハロー!くしいです!
    オフィスにお邪魔しては紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」今回で162記事目になったようです。普段は日本の東京をメインに紹介していますが、今回からアメリカ編をお届けします。というわけで第一弾は、サンフランシスコ市内にあるTwitter本社にお邪魔してきました。まさかの本場でビックリしましたよね、私もです。

    念のため、Twitter本社はスッと行って「はい、どうぞ」と入れてもらえないのでご注意を。以前一緒に働いていたエンジニアが今はTwitter本社にいて紹介してもらえることになったという経緯です。

    Twitterの本社は2012年に現在の場所に移転し、周辺にはUberやAirbnbなどのオフィスが近くにあるエリア。治安が悪いと言われつつも、こうして色々とオフィスを構えているのは移転当時にサンフランシスコ市が再開発地域の税制優遇措置をしたからだそうで、結果的に現在のようにテックカンパニーが集まっているのだからよい施策だったような気がしますね。

    オフィスは築80年と言われているマーケット・スクエアというビル。外からもTwitter本社が入居しているのが丸わかりです。なんたってロゴがバーンと出ています。
    DSC_000


    入館はいくつかのステップをふんでから、専用の受付にたどり着きます。アメリカではenvoyという受付システムを導入していて、アメリカではスタンダードになっていますね。
    DSC_008

    2018年の年末、ビックカメラなどの量販店が対象となりPayPayのキャッシュバックキャンペーンがあったりしてiPad Proが大人気。品薄状態が続いておりました。現時点で現行ですが、iOS12の時の話です。

    結論からいうと、テキスト入力が多い人にとってiPad ProはMacBookの代わりにはなりませんでした。WWDC 2019でiPadOSが発表され、今後は使い勝手も向上していくんだと思います。今後に期待してもいいと思いますが、なかなかお高いので私はおとなしくMacBookを使います。「ちゃんと調べてから買えよ!」としか言えないけど、なんかこうファーストタッチが大事というか、いきなり買っちゃいたい時ってあるじゃないですか?そういうやつです。

    買ったのは、ラインナップの中で最もメモリが載っていると言われている12.9インチの1TBモデル+Apple Pencil+Smart Keyboardという構成。元々は自宅で使っていたMacBook Airが4年経過してそろそろ新調したかった頃に「そろそろiPad Pro信じてもいいんじゃない?」と思い立って買った次第。仕事道具でもあるのでここらへんはケチらずドンと行きたい。




    以下、使ってみて困ったポイントを羅列していきます。

    ■ハードウェア
    • Smart Keyboardの磁石が強すぎて、傾きが2段階だけど1段階目でロックされがち

    • Apple Pencil 落ちまくる、イライラする

    • Macbookのタッチパッドは手元で操作できるのが実はすごく便利で、iPad本体をさわってスクロールしないといけないのは地味に大変

    MacBookだとすぐだけど、iPadの場合はホームポジションからスクロール操作が遠くなる




    ■Smart Keyboard での入力
    • 入力が不慣れというかiOS標準の文字入力が慣れない。ん を出すためにNNと打つのが本当に厳しい。打ち合わせのメモなどをズガガガガーと打ち込む派なので、慣れが必要。
    • Macでは⌘+Spaceで入力モードを切り替えだけどiPadだとControl+Spaceなので慣れが必要。

    • Macだと、とりあえず打ち込んでF10を押して全て英語にしたりするのでファンクションキーを使っていたけどiPadだとそもそもFcキーがない。つらい。 MacはShift押しながら打ち始めると英語になるけどiPadはそうならないので不慣れすぎる
    • スマートキーボードをつけるとソフトウェアキーボードが選べなくなるのでiOSに対応しているGboardやShimejiがそもそも使えない。

    • スマートキーボードは光らないので暗いところだと少し使いにくい(が、ホームポジションでブラインドタッチなので実はあまり関係ない)
    • キーリピートが設定できないので左右上下にキーボードで移動したい時にめちゃくちゃ遅い
    • Escキーがないのでキャンセルのために画面タッチしないといけないのが面倒


    ■操作まわり
    • App Storeなどで検索して候補結果を画面タッチで選ぶのがしんどい、タブで移動したい。
    • フォントのインストールをしようとしたがZIPファイルを展開できない
    • iPad非対応アプリは縦でしか表示されないので(画面いっぱいにはできる)横画面で(左右は黒くてもなんでもいいので)表示してほしい

    • iPhoneのようにホーム画面にショートカットを追加できないのでお気に入りサイトがややめんどう(Tweetdeckがchromeで見られるのはありがたい)

    • 「ファイル」は意外となにもできない。自分でフォルダ追加することも不可。iCloudにべったりじゃないと使い道がない。


    画面いっぱいに出してくれ〜!横にしてくれ〜!



    ■特定のソフトウェア
    • Keynoteが機能不足な気がする、アニメーション設定などよくわからない
    • Chromeで画面の縮小ができないのが不便(拡大はできる)
    • Lightroomはいったん写真appに取り込む必要があったりしてPC的発想でいうと無駄に感じる部分が多い
    • Lightroomは100枚単位でズガーと現像する派なんだけどiPadではUI的に1枚をじっくりやるスタンスっぽくて向いてない、アーティスト向き



    そんなかんじで、友人にiPad Proは譲ってMacBook Airのモリモリバージョンを買ったので満足。これでもiPad Pro一式よりも安い。



    動画を見るとか写真を見るとかゲームをするとか本を読むとか、エンタメ要素に特化した使い方なら素晴らしい端末ですよ!(オーバースペックだけど)