ローカルにアプリケーションとしてインストールして
アカウントを設定しておくと、後でまとめてアップしてくれる
というツールです。→ubicast
Blogger
出来ること
- 複数のブログを管理
- 過去記事の再編集
- ドラッグ・アンド・ドロップで画像(サムネイルの自動生成 new!)/動画を埋め込み
- ドラッグ・アンド・ドロップでMP3・ファイルの埋め込み&自動アップロード new!
- Podcasting 対応new!
- WSIWYGなHTMLエディタでの編集
- 外部エディタでのHTMLの編集
- カテゴリの取得/指定 (複数カテゴリに対応)
- 投稿日時の指定
- 追記/概要/キーワードの編集
- トラックバックの送信
- ツールバー/キーボードのカスタマイズ
- XHTML 1.0 Transitional 準拠のタグの生成、および、整形のカスタマイズ
- 定型句の保存・挿入new!
画像をドラッグ&ドロップでつける事が出来たり
MSのWordライクな操作感は結構イカします。
書いてる途中で消えないってのは大きい利点ですよね。
MovableTypeなどのサーバインストール型から
livedoorBlogなどのレンタルサービスまでカバーしてます。
対応ブログ
-
livedoor ブログnew!
ubicast Blogger から投稿するには、livedoor ブログ側の改行の設定を変更する必要があります。詳しくは ブログサービスごとの対応状況をご覧ください。 - sb ブログnew!
- NetLaputa ブログ(ブログの作成も可能です)
- Excite ブログ (ユーザー登録・ ブログの作成も可能です)
- MovableType
- ココログ
- Seesaa ブログ (ユーザー登録・ブログの作成も可能です)
- Nucleus 3.1
- ブログ人
- News-Handler
- TypePad
というわけで、今回はubicast Bloggerを使っての投稿です。
うまくいくかなー、ドキドキ。