
高校卒業まで北海道の人口3万人に満たない町で育った私。今や東京に住んでいる時間のほうがすっかり長くなってしまったわけで、北海道に住む甥と姪たちが「東京いってみたい」と言ったら完璧に案内してやろうと常々思っているわけで。(伝わらない北の国からOP風)
というわけで、高校2年生の甥が冬休みを利用して東京にきたので案内した話です。事前に旅行ガイド本を送っておき、行ってみたいところや食べてみたいものをみっちりヒアリングして旅程を作ってみたというかんじ。おもに食べる系を重視してプラン作成。
本人に好評だったので、これから中高生を東京案内するかもしれない方の参考になれば。
1日目
数年に一度の交通機関がヤバいくらいの雪が降った東京。全国的に大荒れで飛行機が遅れに遅れて予定よりも4時間くらい遅れて到着。羽田まで迎えに行ったけど、この時刻表を見ながら到着を待つのってなんだかいいですね。最近は4台くらいのプロジェクターでブレンドしてるんですよ、おしゃれ。

到着した甥。お土産をどっさり持参してきてくれて、生まれた時から知ってるので大きくなったなぁと感慨深い。

昼ちょっと前に到着予定がすでに夕方。本当は羽田から横浜に移動して家系の総本山「吉村家」に行こうと思っていたけど、電車が動かなくなる予感がするので中止し、ひとまず自宅方面へ向かう。(このあと電車止まった)

2日目
9時半に集合して三田の二郎本店へ。全般的に、コロナ期間は営業しているのかどうかしっかり調べる必要があるのでどこのお店も公式サイトや信頼できそうなサイトを巡回するのがコツです。実は自分も人生初の本店。

雪が降るくらいに寒かったのでホッカイロで暖を取りつつ、二郎のルールを熟読して列待機。早めに行ったのと超寒かったこともあって待っていたのは20分ほど。総帥が近所の消防署員の方と談笑する様子も見られた。「麺半分で」と言おうと思っていたけど言うタイミングを逃してしまい(微妙にオペレーションに隙間が出来てしまった)通常の小豚が着丼。無我夢中で甥と食べきった。

あの二郎、あの本店、と思うと満足度が非常に高かった。あまりにお腹がいっぱいなのでエクセルシオールカフェに入って反省会をした。「麺半分にする余裕なかったね!!」と大騒ぎ。多少のトラブルがあったほうが旅は楽しい。

二郎の次は渋谷へ。とりあえず日本一有名な待ち合わせスポット、ハチ公を見にスクラブル交差点方面へ。

意外と小さくて驚いたらしい。

渋谷センター街を通り、Nintendo TOKYOへ。甥はわりとガチめのゲーマーなので楽しんでいた。(ついでに自分も子供用に色々と購入)

隣接しているポケモンセンターシブヤへ。ミュウツーかっこよすぎ。

お次は東京駅へ。「色々な乗り物に乗ろう」もサブテーマだったので、多少の遠回りになってもできるかぎり違う路線を使って移動した。これは綺麗に生まれ変わった地下鉄銀座線の渋谷駅。「渋谷は谷の底にあるから地下鉄も地上にあるんだよ」と、ブラタモリゆずりの知識を披露。

東京駅を出たところにある東京おかしランドには、色々なお菓子メーカーのスペシャルなお店があって楽しい。その場で限定じゃがりこなどを揚げてくれたりする。

その場で作れるお土産とかいいんですよね。

東京キャラクターストリートを経由してなぜか私がプリキュアショップ前でパチリ

「たくさんガチャガチャあるところ」というリクエストも東京駅で叶えられます。最近は色々な種類がありますねえ。

いちおう東京駅の駅舎を外から見てもらおうってんで外へ。外国の方に写真を撮ってほしいと声をかけられて軽めの異文化コミュニケーションも。

お次は東京スカイツリーへ。鬼滅コラボしてた。

写真はないけど、すみだ水族館でみっちり2時間過ごして帰る頃にはいい時間。

スカイツリータウンは色々あっていいですね。ジブリのキャラクターグッズが色々売ってるどんぐり共和国はベタに楽しい。

夜は家族揃って中国系の鍋料理を食べに外食へ。年が離れた従兄弟で手をつないで歩いてるのがかわいい。

3日目
高級なまわらないお寿司を食べさせたいと思い「こういう時はインパクトあるやつや」と銀座 久兵衛本店のランチを予約。一貫ずつ目の前で握られるのは最高の体験だと思っているので、これはとってもオススメ。高いけど一生の思い出になる。はず。

お寿司は最高

そして最高の笑顔

帰る時のお土産として、久兵衛の近くにある有名な酒屋へ。ウイスキーが特に有名で、知識豊富な店員さんがいるのと試飲がたくさんできるのとでバーテンダーの方も足繁く通っているそう(テレビで見た)

お次はお台場へ。
ぐるーっとまわって大道芸を見たり

お台場のミニミニ自由の女神を見たり

記念写真したり

フジテレビの球を掴んだり

ガンダムしたりすると楽しい

ガンプラがめちゃくちゃ売ってるTHE GUNDAM BASEへ

めちゃくちゃある

移動して秋葉原へ。
「ここがシュタゲの場所だよ」と教えるなどする。

ケバブを食べてみたいというので屋台へ。接客がグイグイすぎて苦笑いしてた。わかるよ。

武装商店でドラゴン殺しとパチリ

夜は本格カレー。ナンが美味い、全てが美味い。

顔ハメは見かけたら全部やる派

わりとオタク的素養があるのでラジオ会館へ1時間ほど放牧

おじさんも「最近のフィギュアはすごいのう」と煉獄さんの新作とかセーラームーンとかを見ました

4日目、最終日
もんじゃを食べてみたいということで月島へ。ここら辺は全て埋立地だから区画がめっちゃ綺麗なんよね〜と地図を見せながら移動。

もんじゃ、3年に一度くらいしか食べないけど驚く美味しさな時があってすごい
(写真はもんじゃ前に頼んだお好み焼き)

ラストは羽田空港。
これから北海道に帰るというのに「北海道どさんこプラザ」へ。さいきんできたらしく、2Fのイートインコーナーで買えるソフトクリームがめちゃくちゃ美味しい。これから北海道なのに。ソフトクリームを食べました。写真はないですけど。本気の北海道の品揃えなので超オススメです。
帰りの搭乗前チェックインは無人化されてて、手荷物を預けるのも機械でシュッとできる。すごい。

気をつけて帰ってね〜!と見送り

そんなかんじで、わりとみっちり楽しんで移動もかなりして、主に東京の東側を中心に案内したよという話でした。次回来る機会があったら西側も案内してあげたいところ。
東京案内する予定のある方もない方もシェアしてもらえると嬉しいです。

2日目
9時半に集合して三田の二郎本店へ。全般的に、コロナ期間は営業しているのかどうかしっかり調べる必要があるのでどこのお店も公式サイトや信頼できそうなサイトを巡回するのがコツです。実は自分も人生初の本店。

雪が降るくらいに寒かったのでホッカイロで暖を取りつつ、二郎のルールを熟読して列待機。早めに行ったのと超寒かったこともあって待っていたのは20分ほど。総帥が近所の消防署員の方と談笑する様子も見られた。「麺半分で」と言おうと思っていたけど言うタイミングを逃してしまい(微妙にオペレーションに隙間が出来てしまった)通常の小豚が着丼。無我夢中で甥と食べきった。

あの二郎、あの本店、と思うと満足度が非常に高かった。あまりにお腹がいっぱいなのでエクセルシオールカフェに入って反省会をした。「麺半分にする余裕なかったね!!」と大騒ぎ。多少のトラブルがあったほうが旅は楽しい。

二郎の次は渋谷へ。とりあえず日本一有名な待ち合わせスポット、ハチ公を見にスクラブル交差点方面へ。

意外と小さくて驚いたらしい。

渋谷センター街を通り、Nintendo TOKYOへ。甥はわりとガチめのゲーマーなので楽しんでいた。(ついでに自分も子供用に色々と購入)

隣接しているポケモンセンターシブヤへ。ミュウツーかっこよすぎ。

お次は東京駅へ。「色々な乗り物に乗ろう」もサブテーマだったので、多少の遠回りになってもできるかぎり違う路線を使って移動した。これは綺麗に生まれ変わった地下鉄銀座線の渋谷駅。「渋谷は谷の底にあるから地下鉄も地上にあるんだよ」と、ブラタモリゆずりの知識を披露。

東京駅を出たところにある東京おかしランドには、色々なお菓子メーカーのスペシャルなお店があって楽しい。その場で限定じゃがりこなどを揚げてくれたりする。

その場で作れるお土産とかいいんですよね。

東京キャラクターストリートを経由してなぜか私がプリキュアショップ前でパチリ

「たくさんガチャガチャあるところ」というリクエストも東京駅で叶えられます。最近は色々な種類がありますねえ。

いちおう東京駅の駅舎を外から見てもらおうってんで外へ。外国の方に写真を撮ってほしいと声をかけられて軽めの異文化コミュニケーションも。

お次は東京スカイツリーへ。鬼滅コラボしてた。

写真はないけど、すみだ水族館でみっちり2時間過ごして帰る頃にはいい時間。

スカイツリータウンは色々あっていいですね。ジブリのキャラクターグッズが色々売ってるどんぐり共和国はベタに楽しい。

夜は家族揃って中国系の鍋料理を食べに外食へ。年が離れた従兄弟で手をつないで歩いてるのがかわいい。

3日目
高級なまわらないお寿司を食べさせたいと思い「こういう時はインパクトあるやつや」と銀座 久兵衛本店のランチを予約。一貫ずつ目の前で握られるのは最高の体験だと思っているので、これはとってもオススメ。高いけど一生の思い出になる。はず。

お寿司は最高

そして最高の笑顔

帰る時のお土産として、久兵衛の近くにある有名な酒屋へ。ウイスキーが特に有名で、知識豊富な店員さんがいるのと試飲がたくさんできるのとでバーテンダーの方も足繁く通っているそう(テレビで見た)

お次はお台場へ。
ぐるーっとまわって大道芸を見たり

お台場のミニミニ自由の女神を見たり

記念写真したり

フジテレビの球を掴んだり

ガンダムしたりすると楽しい

ガンプラがめちゃくちゃ売ってるTHE GUNDAM BASEへ

めちゃくちゃある

移動して秋葉原へ。
「ここがシュタゲの場所だよ」と教えるなどする。

ケバブを食べてみたいというので屋台へ。接客がグイグイすぎて苦笑いしてた。わかるよ。

武装商店でドラゴン殺しとパチリ

夜は本格カレー。ナンが美味い、全てが美味い。

顔ハメは見かけたら全部やる派

わりとオタク的素養があるのでラジオ会館へ1時間ほど放牧

おじさんも「最近のフィギュアはすごいのう」と煉獄さんの新作とかセーラームーンとかを見ました

4日目、最終日
もんじゃを食べてみたいということで月島へ。ここら辺は全て埋立地だから区画がめっちゃ綺麗なんよね〜と地図を見せながら移動。

もんじゃ、3年に一度くらいしか食べないけど驚く美味しさな時があってすごい
(写真はもんじゃ前に頼んだお好み焼き)

ラストは羽田空港。
これから北海道に帰るというのに「北海道どさんこプラザ」へ。さいきんできたらしく、2Fのイートインコーナーで買えるソフトクリームがめちゃくちゃ美味しい。これから北海道なのに。ソフトクリームを食べました。写真はないですけど。本気の北海道の品揃えなので超オススメです。
帰りの搭乗前チェックインは無人化されてて、手荷物を預けるのも機械でシュッとできる。すごい。

気をつけて帰ってね〜!と見送り

そんなかんじで、わりとみっちり楽しんで移動もかなりして、主に東京の東側を中心に案内したよという話でした。次回来る機会があったら西側も案内してあげたいところ。
東京案内する予定のある方もない方もシェアしてもらえると嬉しいです。