はいどうも!ちょっと間が空いてしまいましたが、おもいでばこアンバサダーの中編です。
経緯としては前編をご覧いただければと思いますけども、端的にいうと「バッファロー社から出た新しい写真の残し方サービス、おもいでばこを試してみたいと思っていたらモニター提供いただけたのでレビューします」ってかんじの中編です。
前編はこちらから。いまの写真管理方法とかをまとめつつ開封しているやつ。
おもいでばこアンバサダーになったので写真管理方法の見直しから開封・設定・活用までやってみる前編【PR】 - 941::blog
今回は開封の続きとおもいでばこセットアップなどお届け。製品はこちらの新型「おもいでばこ」1台(PD-1000S,1TB)というやつです。
経緯としては前編をご覧いただければと思いますけども、端的にいうと「バッファロー社から出た新しい写真の残し方サービス、おもいでばこを試してみたいと思っていたらモニター提供いただけたのでレビューします」ってかんじの中編です。
前編はこちらから。いまの写真管理方法とかをまとめつつ開封しているやつ。
おもいでばこアンバサダーになったので写真管理方法の見直しから開封・設定・活用までやってみる前編【PR】 - 941::blog
今回は開封の続きとおもいでばこセットアップなどお届け。製品はこちらの新型「おもいでばこ」1台(PD-1000S,1TB)というやつです。
セットアップを開始する前に、おもいでばこ認定アンバサダーであるブロガーの皆さんが結構前からの知り合いだったので「そういえばちょっと話を聞いてみちゃお」ということで ブログhimagの主宰であり映像のプロでもあるヒマナイヌ川井さんに話を聞きに行ってみたのでした。
認定アンバサダーはここからざっと見ることが出来ますけど、皆さん活用されまくっていてすごい
「おもいでばこアンバサダープログラム(仮)」参加者大募集
川井さんは最近だと「神田ふらっとジュース」というお店を時間限定でやっていらっしゃるので、ふらっと突然行ってみた。
「おおお!ビックリした!おもいでばこは色々使えるよ!くしいさんなら余裕でつかいこなせるから頑張って!難しいことは何もないから!」と勢い全開の川井さん。

店内でもいかんなく活用されているおもいでばこ。さすがすぎる。川井さんはスピード感と細部のこだわりと安心できるデジタル機材の目利きがすごい方なので(かなり飽きっぽいのでw)使い続けている機材はかなり信頼が出来るものという証。

「写真は見返さないと意味ないからうちはAndroidのタブレットをスクリーンセーバーにしてて、縦の写真だけ集めたアルバム作ってそれを読み込ませればいいよ!」とのことでした。いやぁ、さすが。
というわけで、ものすごくシンプルな説明書を観ながらセットアップ開始。とりあえずHDMIケーブルでテレビと接続して電源ケーブルを繋ぐとすぐに初期セットアップ画面。ポチポチやっていくだけなのでわかりやすい。



Wi-fi繋いで


スマホアプリをインストール

こういうやつ

入れると同じネットワーク内にいるおもいでばこを探してくれる

確認される

スマホアプリも操作は簡単、特に迷うこともなく進められる。軽めに画像を取り込んでみましょうというかんじでやっていく。





とりあえず出来たっぽい。

ふむふむ、よいですね

次は、前回のエントリで書いていた外付けHDDにある写真と動画を取り込んでみる作戦。本体の正面側にあるUSBポートに差すだけ。


取り込んだ後に消されては困るので(クラウドで二重にバックアップしているとはいえ、いちおうマスターデータなため)ここらへんは関係なさそう

よーし!がんばれ!ざっと10万超のファイルがあるはず!

取り込み中は緑のランプが点灯する

時間だいぶかかるだろうなーと思って風呂に入り、15分ほどで戻ってくるとまだ枚数カウント中!そりゃファイル多すぎたらそうなるよな…ごめんね おもいでばこ。

はい、そんなかんじで一旦取り込みたい家族関連の写真のみを選別することにした。とりあえず電源OFF、お疲れさまでした。

さらっとさわったかんじだと、スマホで全て画像を管理しているような方だとスッとセットアップから利用開始までいけそうなので簡単ですねこれ。次回は画像と動画選別後になるかなーというところ!
認定アンバサダーはここからざっと見ることが出来ますけど、皆さん活用されまくっていてすごい
「おもいでばこアンバサダープログラム(仮)」参加者大募集
川井さんは最近だと「神田ふらっとジュース」というお店を時間限定でやっていらっしゃるので、ふらっと突然行ってみた。
「おおお!ビックリした!おもいでばこは色々使えるよ!くしいさんなら余裕でつかいこなせるから頑張って!難しいことは何もないから!」と勢い全開の川井さん。

店内でもいかんなく活用されているおもいでばこ。さすがすぎる。川井さんはスピード感と細部のこだわりと安心できるデジタル機材の目利きがすごい方なので(かなり飽きっぽいのでw)使い続けている機材はかなり信頼が出来るものという証。

「写真は見返さないと意味ないからうちはAndroidのタブレットをスクリーンセーバーにしてて、縦の写真だけ集めたアルバム作ってそれを読み込ませればいいよ!」とのことでした。いやぁ、さすが。
というわけで、ものすごくシンプルな説明書を観ながらセットアップ開始。とりあえずHDMIケーブルでテレビと接続して電源ケーブルを繋ぐとすぐに初期セットアップ画面。ポチポチやっていくだけなのでわかりやすい。



Wi-fi繋いで


スマホアプリをインストール

こういうやつ

入れると同じネットワーク内にいるおもいでばこを探してくれる

確認される

スマホアプリも操作は簡単、特に迷うこともなく進められる。軽めに画像を取り込んでみましょうというかんじでやっていく。





とりあえず出来たっぽい。

ふむふむ、よいですね

次は、前回のエントリで書いていた外付けHDDにある写真と動画を取り込んでみる作戦。本体の正面側にあるUSBポートに差すだけ。


取り込んだ後に消されては困るので(クラウドで二重にバックアップしているとはいえ、いちおうマスターデータなため)ここらへんは関係なさそう

よーし!がんばれ!ざっと10万超のファイルがあるはず!

取り込み中は緑のランプが点灯する

時間だいぶかかるだろうなーと思って風呂に入り、15分ほどで戻ってくるとまだ枚数カウント中!そりゃファイル多すぎたらそうなるよな…ごめんね おもいでばこ。

はい、そんなかんじで一旦取り込みたい家族関連の写真のみを選別することにした。とりあえず電源OFF、お疲れさまでした。

さらっとさわったかんじだと、スマホで全て画像を管理しているような方だとスッとセットアップから利用開始までいけそうなので簡単ですねこれ。次回は画像と動画選別後になるかなーというところ!