明日、2月24日に発売される WEB+DB PRESS Vol.85 の中のコーナー、Special Report「技術カンファレンス運営の本当の裏側」座談会 というのに参加しまして。

色々な技術イベントのオーガナイザーが集まって「あれってどうしてる?」「ぶっちゃけあの件て何なの?」みたいな話をワイワイ話した内容となっております。自分はYAPC::Asia を4回ほど仕切らせてもらったのでその当時の話がメインです。技術イベントの運営やってみたいなーとか、技術イベントに参加してるよーって方に是非読んでいただければなと思います。
内容ちらっと見えてるけどこんなかんじです。


色々な技術イベントのオーガナイザーが集まって「あれってどうしてる?」「ぶっちゃけあの件て何なの?」みたいな話をワイワイ話した内容となっております。自分はYAPC::Asia を4回ほど仕切らせてもらったのでその当時の話がメインです。技術イベントの運営やってみたいなーとか、技術イベントに参加してるよーって方に是非読んでいただければなと思います。
内容ちらっと見えてるけどこんなかんじです。

内容としては首謀者である牧さんのエントリが詳しいです。
▼Software Design 2015/3月号とWeb+DB Press vol 85 : D-7 <altijd in beweging>
こっちは牧さんの英語版エントリ。英語版になると途端に画像の使い方がオシャレになるのは何なんでしょうか。やっぱり日本語と英語では気合の入り方も変わるんだろうか。
▼Conference Organizers Summit (Sort Of) — Medium
というわけで、コード書いたことないのに技術イベントを主催したり、登壇したり、賞までいただいちゃった私ですが。今回でさらに技術の本にまで出てしまったので、何だか自分でもよくわかってませんがこれからも頑張りたいと思います。なにこのオチ。
購入はこちらからどうぞ↓
=================================
LINE@ で更新情報お届け中→
フィードの登録はこちら→

ついでにフォローしちゃう→Follow @941
▼Software Design 2015/3月号とWeb+DB Press vol 85 : D-7 <altijd in beweging>
こっちは牧さんの英語版エントリ。英語版になると途端に画像の使い方がオシャレになるのは何なんでしょうか。やっぱり日本語と英語では気合の入り方も変わるんだろうか。
▼Conference Organizers Summit (Sort Of) — Medium
というわけで、コード書いたことないのに技術イベントを主催したり、登壇したり、賞までいただいちゃった私ですが。今回でさらに技術の本にまで出てしまったので、何だか自分でもよくわかってませんがこれからも頑張りたいと思います。なにこのオチ。
購入はこちらからどうぞ↓
=================================
LINE@ で更新情報お届け中→

フィードの登録はこちら→


ついでにフォローしちゃう→Follow @941