エンジニアサポート CROSS2016 参加してみた
今年もオープニングから参加。横浜が遠くてつらい。
公式 エンジニアサポートCROSS2016
去年の エンジニアサポート CROSS2015 参加してみた
会場は横浜の大さん橋ホール。広いけど駅から遠いのがつらいね。。晴れてて気持ちよい。

ぐいぐい進む

公式 エンジニアサポートCROSS2016
去年の エンジニアサポート CROSS2015 参加してみた
会場は横浜の大さん橋ホール。広いけど駅から遠いのがつらいね。。晴れてて気持ちよい。

ぐいぐい進む

DeNA TECHNOLOGY CONFERENCE 2016 にさらりと参加してきた
さらりとシリーズ、カテゴリ化しました。というわけでDeNAさんのイベントに参加してます、ヒカリエなのでめっちゃ楽。チケットはPeatix経由で無料、とくにチケット種別はないみたいなので受付はチケットを見せるだけで簡単。
公式
▼DeNA TechCon 2016
事前のアナウンスがあって、メールアドレスを登録しておくとチケット購入開始時にお知らせしますってやつがあって便利だった。
受付では名札的なものとトートをもらった。トートにはパンフレットとタイムテーブルなどが入ってる。


公式
▼DeNA TechCon 2016
事前のアナウンスがあって、メールアドレスを登録しておくとチケット購入開始時にお知らせしますってやつがあって便利だった。
受付では名札的なものとトートをもらった。トートにはパンフレットとタイムテーブルなどが入ってる。
くしい@941
#denatechcon きた。受付する前の通路でブースの人がガツガツパンフ配ってて、それ受付おちついてから配るやつー!って顔になってる https://t.co/fPJOKiW2QE
2016/01/29 12:49:35


株式会社KUFU に行ってきた!
セイッ!くしいです!
「すべての労務を1クリックで可能」な社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア「SmartHR」という素晴らしいサービスをやっていいたり、総務省が提供しているAPIを簡単に利用出来るように提供していたりと、お役所とユーザーをうまいこと結びつけなおしてくれるそんな会社が株式会社KUFU(クフ) さんです!
SmartHRは、スタートアップバトルなどで優勝をしまくっているので有名かも知れません。いやはやホントにすごいサービスだ。ちなみに社名の由来は RHYMESTER の K.U.F.U という曲からだそう。
▼TC Tokyo 2015「バトル」勝者はクラウド労務手続き支援のSmart HR
▼Open Network Labが第10期のデモデイを開催、最優秀賞はKUFUの「SmartHR」に
最近お引越しされたというオフィスは「低コストにこだわった」とのこと。しかし内装はドえらいオシャレで過ごしやすい。一体どんなカラクリがあるのか早速探っていきたい。

オフィス所在地は港区麻布台。住所からして低コストさが微塵もない。ドアの前まで辿り着くと、そこのは「スマホが鍵になる」で話題のAkerunが。

わたし「普通の鍵でよくないですか?」
担当の方「これキャンペーンで無料でついてきたんです」
わたし「なるほど低コスト」
便利ですね。

「すべての労務を1クリックで可能」な社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア「SmartHR」という素晴らしいサービスをやっていいたり、総務省が提供しているAPIを簡単に利用出来るように提供していたりと、お役所とユーザーをうまいこと結びつけなおしてくれるそんな会社が株式会社KUFU(クフ) さんです!
SmartHRは、スタートアップバトルなどで優勝をしまくっているので有名かも知れません。いやはやホントにすごいサービスだ。ちなみに社名の由来は RHYMESTER の K.U.F.U という曲からだそう。
▼TC Tokyo 2015「バトル」勝者はクラウド労務手続き支援のSmart HR
▼Open Network Labが第10期のデモデイを開催、最優秀賞はKUFUの「SmartHR」に
最近お引越しされたというオフィスは「低コストにこだわった」とのこと。しかし内装はドえらいオシャレで過ごしやすい。一体どんなカラクリがあるのか早速探っていきたい。

オフィス所在地は港区麻布台。住所からして低コストさが微塵もない。ドアの前まで辿り着くと、そこのは「スマホが鍵になる」で話題のAkerunが。

わたし「普通の鍵でよくないですか?」
担当の方「これキャンペーンで無料でついてきたんです」
わたし「なるほど低コスト」
便利ですね。

Cookpad TechConf 2016 にさらりと参加してきた
「くしいさん技術系イベントでよく見かけますよね」って言われますが、仕事で技術系なやつを開催してるので参考にさせてもらっております。それぞれの会社の色とか重視しているところが垣間見えて楽しいですね!みんなも参加しよう!
というわけで、さらりと参加したシリーズ、今回はクックパッドさん。イベントやってる側の目線になるので技術的なことには触れません。公式で資料が発表されているのでそちらが詳しいかと。
▼Cookpad TechConf 2016
イベント申込はdotsを利用、Peatixとかが多いので珍しいなあという印象。
▼Cookpad TechConf 2016 - dots. [ドッツ]
定員250人のところ1010人が申込していたようで関心の高さが伺えますな。無事に当選したので参加。(この当選メールにアフターパーティーの申込リンクがあったりした) 開催前日にdotsからリマインドメールが送られてくる。便利だ。
会場は恵比寿のガーデンプレイスにあるザ・ガーデンルームというところ。クックパッドさんのオフィスからすぐだろうからこれは運営的にはかなり便利。参加者的には迷いやすいので案内とか事前にあるといいなと思ったけど、行ってみたらスタッフの人が適宜配置されていて問題なし。(受付開始の1時間前に着いてしまったのでまだ案内の人はいなかった、迷わなかったけど)

近くのエクセルシオールカフェで軽めにランチ。これで1080円とか信じられない。

というわけで、さらりと参加したシリーズ、今回はクックパッドさん。イベントやってる側の目線になるので技術的なことには触れません。公式で資料が発表されているのでそちらが詳しいかと。
▼Cookpad TechConf 2016
イベント申込はdotsを利用、Peatixとかが多いので珍しいなあという印象。
▼Cookpad TechConf 2016 - dots. [ドッツ]
定員250人のところ1010人が申込していたようで関心の高さが伺えますな。無事に当選したので参加。(この当選メールにアフターパーティーの申込リンクがあったりした) 開催前日にdotsからリマインドメールが送られてくる。便利だ。
会場は恵比寿のガーデンプレイスにあるザ・ガーデンルームというところ。クックパッドさんのオフィスからすぐだろうからこれは運営的にはかなり便利。参加者的には迷いやすいので案内とか事前にあるといいなと思ったけど、行ってみたらスタッフの人が適宜配置されていて問題なし。(受付開始の1時間前に着いてしまったのでまだ案内の人はいなかった、迷わなかったけど)

近くのエクセルシオールカフェで軽めにランチ。これで1080円とか信じられない。

ラクスル株式会社 に行ってきた!
ブロガーやフリーランスに朗報、1日500円で利用可能になるチャンスもある渋谷の最強イベント&コミュニティースペース「dots.」がコワーキングスペースとしても使いやすすぎる話
もうタイトルで言い切った感あるんですけどね。Webの技術系イベントでは最近よく使われているのでメジャー感がすでにありますけどあらためて紹介。

dots.とは、2015年8月1日にOPENしたばかりのエンジニア同士の技術交流を目的としたスペース。個人やコミュニティー主催の有志の勉強会には無料でイベント会場を貸してくれちゃうという超いいかんじのスペースなんですな。(企業での利用は有料)
サイトはこちら
イベント&コミュニティスペース - dots.[ドッツ] in 渋谷
・渋谷駅徒歩3分
・最大着席 250名
・釣り式の大型3面スクリーン、サブモニター2台完備
・懇親会での飲食可能(大型冷蔵庫あり)
・wifi 完備(無線、有線あり)、電源もちろん完備
どうですか、イベントスペースとして最強でしょう。勉強会とか無料でここまでやってくれちゃうんですよ。すごすぎる。もう全部ここでやったらいい。
で、実は昼間の貸切りイベントがない限りはコワーキングスペースとしても利用可能で、こういう料金形態。エンジニアじゃなくったって利用できちゃいますよ。そこのブロガーさんやフリーランスの方々、いかがですか?(オフィスから近いので私はコワーキングスペースとしては使ったことないんですけどね!)

そしてそして、コワーキングスペースとして通常は1日利用2500円のところを500円で利用出来る!というFriendshipカードってのが今度はじまるそうです。応募して抽選で当たるという仕組みらしいけど、かなりの確率で当たると思いますので皆さん是非応募してみたらいいんじゃないでしょうか。カードはこんなかんじ。

申込はこちら。今日17時から申し込めるらしい。
dots.コミュニティスペース「Friendshipカード」プレゼント抽選会 - dots. [ドッツ]
というわけで、どんなところか紹介しちゃいます。

dots.とは、2015年8月1日にOPENしたばかりのエンジニア同士の技術交流を目的としたスペース。個人やコミュニティー主催の有志の勉強会には無料でイベント会場を貸してくれちゃうという超いいかんじのスペースなんですな。(企業での利用は有料)
サイトはこちら
イベント&コミュニティスペース - dots.[ドッツ] in 渋谷
・渋谷駅徒歩3分
・最大着席 250名
・釣り式の大型3面スクリーン、サブモニター2台完備
・懇親会での飲食可能(大型冷蔵庫あり)
・wifi 完備(無線、有線あり)、電源もちろん完備
どうですか、イベントスペースとして最強でしょう。勉強会とか無料でここまでやってくれちゃうんですよ。すごすぎる。もう全部ここでやったらいい。
で、実は昼間の貸切りイベントがない限りはコワーキングスペースとしても利用可能で、こういう料金形態。エンジニアじゃなくったって利用できちゃいますよ。そこのブロガーさんやフリーランスの方々、いかがですか?(オフィスから近いので私はコワーキングスペースとしては使ったことないんですけどね!)

そしてそして、コワーキングスペースとして通常は1日利用2500円のところを500円で利用出来る!というFriendshipカードってのが今度はじまるそうです。応募して抽選で当たるという仕組みらしいけど、かなりの確率で当たると思いますので皆さん是非応募してみたらいいんじゃないでしょうか。カードはこんなかんじ。

申込はこちら。今日17時から申し込めるらしい。
dots.コミュニティスペース「Friendshipカード」プレゼント抽選会 - dots. [ドッツ]
というわけで、どんなところか紹介しちゃいます。
LINE Plus 株式会社 に行ってきた!
カムサハムニダ! くしいです。
韓国のオフィス紹介2つめは、LINE Plus 株式会社です。LINEのグローバル市場での成長をするために設立された会社で、さまざまな分野で約50カ国に及ぶ異なる国籍のスタッフが働いております。私が所属しているLINE株式会社の関連会社なので、出張の時は大体ここのオフィスで作業するってかんじです。
オフィスは韓国の城南市(ソンナムし) 盆唐(ブンダン)というところにある、ブンダンスクエアというデパート&オフィスビルの中。複数フロアを借りていて、フロアごとに雰囲気が違って面白い。
ババン。セキュリティゲートにもLINEキャラクターがいて大変かわいらしい!

LINE レンジャー推し、サンダーブラウンさんかっこいい

韓国のオフィス紹介2つめは、LINE Plus 株式会社です。LINEのグローバル市場での成長をするために設立された会社で、さまざまな分野で約50カ国に及ぶ異なる国籍のスタッフが働いております。私が所属しているLINE株式会社の関連会社なので、出張の時は大体ここのオフィスで作業するってかんじです。
オフィスは韓国の城南市(ソンナムし) 盆唐(ブンダン)というところにある、ブンダンスクエアというデパート&オフィスビルの中。複数フロアを借りていて、フロアごとに雰囲気が違って面白い。
ババン。セキュリティゲートにもLINEキャラクターがいて大変かわいらしい!

LINE レンジャー推し、サンダーブラウンさんかっこいい

NAVER本社 Green Factory に行ってきた!
アニョハセヨ!くしいイムニダ〜
というわけで、韓国出張に行った際に案内してもらっちゃったNAVERの本社。行ったのが休日だったので普段と違った雰囲気だけど、とにかくもうスタッフが働きやすい環境が整っていて「すごい…」と100回以上つぶやいていた気がする。韓国はIT分野がかなり進んでいて驚くことばかり…
過去に執務エリアを紹介している記事は無いような気がするので、おそらく本邦初公開です。どうぞ。
韓国の城南市(ソンナムし) 盆唐(ブンダン)というところにあり、ソウルの中心街から20キロほど離れたところ。ビル外観はドーンとこんなかんじで、低層階は一般開放されているカフェとライブラリーになっておりかなり大きい。

green factory

入って左側がカフェスペース。日曜だったけど近所の方と思われる人が結構いた。

というわけで、韓国出張に行った際に案内してもらっちゃったNAVERの本社。行ったのが休日だったので普段と違った雰囲気だけど、とにかくもうスタッフが働きやすい環境が整っていて「すごい…」と100回以上つぶやいていた気がする。韓国はIT分野がかなり進んでいて驚くことばかり…
過去に執務エリアを紹介している記事は無いような気がするので、おそらく本邦初公開です。どうぞ。
韓国の城南市(ソンナムし) 盆唐(ブンダン)というところにあり、ソウルの中心街から20キロほど離れたところ。ビル外観はドーンとこんなかんじで、低層階は一般開放されているカフェとライブラリーになっておりかなり大きい。

green factory

入って左側がカフェスペース。日曜だったけど近所の方と思われる人が結構いた。

3泊4日の韓国出張に行ってめたんこ楽しかった話
LINE Developer Day というイベントがあって、日本のは自分が担当しているんだけど韓国でも同名のイベントがあるため会場まで行ってみてきた。その様子はこちら (韓国で行われた LINE DEVELOPER DAY の様子をご紹介します )で紹介しているんだけど、初めての韓国はめたんこ楽しくて美味しくてもう最高だった。
というわけで個人的なメモも含めてざっと。
出張は韓国人で英日韓が完璧に話せる同僚&アメリカ人で英日が完璧な同僚と一緒だったため、事前の調査とかは一切せずフラ〜っと羽田の国際線から旅立った。スターウォーズ公開前でR2D2ラッピングの機体がいた。

イモトのWi-fiを受け取り、時間があったので出国手続きしてから免税店ぶらぶら。ホントに安いんだなぁ。すごい。機内で免税品申請書や入国手続きの紙を書いて準備をして、機内食は食べずに過ごす。(アシアナ航空だったけどチューブ入りのコチュジャンが評判いいらしい) 起きたら韓国。ハングルまったく読めない。

というわけで個人的なメモも含めてざっと。
出張は韓国人で英日韓が完璧に話せる同僚&アメリカ人で英日が完璧な同僚と一緒だったため、事前の調査とかは一切せずフラ〜っと羽田の国際線から旅立った。スターウォーズ公開前でR2D2ラッピングの機体がいた。

イモトのWi-fiを受け取り、時間があったので出国手続きしてから免税店ぶらぶら。ホントに安いんだなぁ。すごい。機内で免税品申請書や入国手続きの紙を書いて準備をして、機内食は食べずに過ごす。(アシアナ航空だったけどチューブ入りのコチュジャンが評判いいらしい) 起きたら韓国。ハングルまったく読めない。

Webディレクターミートアップが(いちおう)最終回だったようなので創設者として参加してきた話
バーグハンバーグバーグの4.4周年記念パーティーという、なんともBHB社らしいイベントが去年の11月にあった。これだ。
【レポ】株式会社バーグハンバーグバーグが4.4周年記念パーティーを開催致しました | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ
その時に同僚の友人として紹介されたのが、人懐っこい笑顔でちょっと頼りないカンジというか隙をいい塩梅に見せているKUFUのみやしょうという男だった。「ディレクターミートアップ、次は来てくださいよー!」という話になり、そういえばそうだったなぁと思いだした。
ディレクターミートアップというのは元々はディレクター交流会という名前で俺とやぶっちとで始めたイベントだ。当時は「Webディレクター勉強会」という名前で、発表をしたり聞いたりというイベントだったけど「Webディレクター交流会」に名前を変え、内容も変えて続いている。
初回は2007年の8月頃、もう随分と経つんだなあ。色々と発掘したのではっておく。
・webディレクター勉強会に行ってみた - 941::blog
・【番外編】第二回 webディレクター勉強会に出席してきました : LINE Corporation ディレクターブログ
・第三回Webディレクター交流会に参加しました。 : LINE Corporation ディレクターブログ
・第4回Webディレクター交流会の模様をお伝えします。 : LINE Corporation ディレクターブログ
・【番外編】第5回Webディレクター交流会を開催いたしました : LINE Corporation ディレクターブログ
・第6回Webディレクター交流会レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
・WebDirectorMeetup Vol.7 開催レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
・WebDirectorMeetup Vol.8 開催レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
・Web Director Meetup ≫ 【レポート】Web Director Meetup vol.9 を開催しました!
・Web Director Meetup ≫ 【レポート】Web Director Meetup vol.10 開催しました! #webdir10
【レポ】株式会社バーグハンバーグバーグが4.4周年記念パーティーを開催致しました | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ
その時に同僚の友人として紹介されたのが、人懐っこい笑顔でちょっと頼りないカンジというか隙をいい塩梅に見せているKUFUのみやしょうという男だった。「ディレクターミートアップ、次は来てくださいよー!」という話になり、そういえばそうだったなぁと思いだした。
ディレクターミートアップというのは元々はディレクター交流会という名前で俺とやぶっちとで始めたイベントだ。当時は「Webディレクター勉強会」という名前で、発表をしたり聞いたりというイベントだったけど「Webディレクター交流会」に名前を変え、内容も変えて続いている。
初回は2007年の8月頃、もう随分と経つんだなあ。色々と発掘したのではっておく。
・webディレクター勉強会に行ってみた - 941::blog
・【番外編】第二回 webディレクター勉強会に出席してきました : LINE Corporation ディレクターブログ
・第三回Webディレクター交流会に参加しました。 : LINE Corporation ディレクターブログ
・第4回Webディレクター交流会の模様をお伝えします。 : LINE Corporation ディレクターブログ
・【番外編】第5回Webディレクター交流会を開催いたしました : LINE Corporation ディレクターブログ
・第6回Webディレクター交流会レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
・WebDirectorMeetup Vol.7 開催レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
・WebDirectorMeetup Vol.8 開催レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
・Web Director Meetup ≫ 【レポート】Web Director Meetup vol.9 を開催しました!
・Web Director Meetup ≫ 【レポート】Web Director Meetup vol.10 開催しました! #webdir10
まだ5回目だけど超有名になったパフォーマンスチューニングコンテスト ISUCON の運営を今年もやった話
今年もやりました!
ISUCONは「アプリケーションとサーバを用意したから18時までに早くしておいてね、シクヨロ」というやつでして、今回で5回目でした。年に1回ペースなので4年やってる計算ですね。最近だと、エンジニアの方が自分の会社で起こる問題の改善やパフォーマンスチューニングが必要な状況で作業することを「リアルISUCON」なんて言われるほどに名前が売れてきてますね。ありがとうございます。
歴代のISUCON本選で使ってるカード

そういえばどんなかんじで参加者とか増えたんだっけなーと思ってまとめてみたら年々参加者も増えてて凄いんですよ。この4年で知名度もかなりあがったのもあって、参加者数とか調べてみたらえらいことになってました。

ISUCON1
2011年8月27日(土) 20チーム 47名
ISUCON2
2012年11月03日(土) 25チーム 68名
ISUCON3
予選 2013年10月5,6日 74チーム 210名
本選 2013年11月9日(土) 25チーム 73名
ISUCON4
予選 2014年9月27,28日 185チーム、507名
本選 2014年11月8日(土) 31チーム 88名
ISUCON5
予選 2015年9月26,27日 271チーム 761名
本選 2015年10月31日(土) 25チーム 74名
これもひとえに協賛いただいている各社様、運営お手伝いいただいてる方々、参加してくださる参加者の皆さんあってのことです。ありがとうございます。ISUCON3からは優勝賞金が100万円になったりしてますが、参加者の皆さんは単純に「100万ほしい!」ってことだけじゃないのがいいところですね。うむうむ。
というわけで運営は基本的にはわたしがやっていて、実務的なところは同僚にサポートしてもらってというスタイルのISUCON。過去に運営の話はしているので大きく違いはないので参照いただくとして、今回は予選と本選であった思い出深いこととか紹介していきたい。
過去のはこちら
エンジニアがやりたいというので 技術コンテスト #isucon の運営をしてみた - 941::blog
#isucon2 の運営担当をしたので準備とか企画とかの話 - 941::blog
ISUCON3 予選の企画と運営をしました - 941::blog
エンジニアが熱狂した 第三回 #isucon 運営の話 - 941::blog
ISUCON4 運営しました!の話 - 941::blog
ISUCONは「アプリケーションとサーバを用意したから18時までに早くしておいてね、シクヨロ」というやつでして、今回で5回目でした。年に1回ペースなので4年やってる計算ですね。最近だと、エンジニアの方が自分の会社で起こる問題の改善やパフォーマンスチューニングが必要な状況で作業することを「リアルISUCON」なんて言われるほどに名前が売れてきてますね。ありがとうございます。
歴代のISUCON本選で使ってるカード

そういえばどんなかんじで参加者とか増えたんだっけなーと思ってまとめてみたら年々参加者も増えてて凄いんですよ。この4年で知名度もかなりあがったのもあって、参加者数とか調べてみたらえらいことになってました。

ISUCON1
2011年8月27日(土) 20チーム 47名
ISUCON2
2012年11月03日(土) 25チーム 68名
ISUCON3
予選 2013年10月5,6日 74チーム 210名
本選 2013年11月9日(土) 25チーム 73名
ISUCON4
予選 2014年9月27,28日 185チーム、507名
本選 2014年11月8日(土) 31チーム 88名
ISUCON5
予選 2015年9月26,27日 271チーム 761名
本選 2015年10月31日(土) 25チーム 74名
これもひとえに協賛いただいている各社様、運営お手伝いいただいてる方々、参加してくださる参加者の皆さんあってのことです。ありがとうございます。ISUCON3からは優勝賞金が100万円になったりしてますが、参加者の皆さんは単純に「100万ほしい!」ってことだけじゃないのがいいところですね。うむうむ。
というわけで運営は基本的にはわたしがやっていて、実務的なところは同僚にサポートしてもらってというスタイルのISUCON。過去に運営の話はしているので大きく違いはないので参照いただくとして、今回は予選と本選であった思い出深いこととか紹介していきたい。
過去のはこちら
エンジニアがやりたいというので 技術コンテスト #isucon の運営をしてみた - 941::blog
#isucon2 の運営担当をしたので準備とか企画とかの話 - 941::blog
ISUCON3 予選の企画と運営をしました - 941::blog
エンジニアが熱狂した 第三回 #isucon 運営の話 - 941::blog
ISUCON4 運営しました!の話 - 941::blog
株式会社Viibar に行ってきた!
おっす!くしいです!
行ってきたシリーズ 115記事目は、動画をつくりたいクライアントと動画クリエイターをクラウドソーシングで結ぶという日本最大級の動画制作プラットフォーム「Viibar」を提供している、その名も株式会社Viibar さんです。
自分もイベントで使う映像制作のディレクションみたいなことをちょっとやったりするんですけど、こういう制作者と繋いでくれるってのはホントにすごい助かる。マジで一度利用してみようと思っているところ。 ってなわけで!Viibarさんのオフィス早速ご紹介しちゃお〜。

2月に引っ越してきたというオフィスの受付は、ロゴがビッカビカに光っていて大変カッコかわいい


行ってきたシリーズ 115記事目は、動画をつくりたいクライアントと動画クリエイターをクラウドソーシングで結ぶという日本最大級の動画制作プラットフォーム「Viibar」を提供している、その名も株式会社Viibar さんです。
自分もイベントで使う映像制作のディレクションみたいなことをちょっとやったりするんですけど、こういう制作者と繋いでくれるってのはホントにすごい助かる。マジで一度利用してみようと思っているところ。 ってなわけで!Viibarさんのオフィス早速ご紹介しちゃお〜。

2月に引っ越してきたというオフィスの受付は、ロゴがビッカビカに光っていて大変カッコかわいい


スマートニュース株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた!
さてさて、行ってきたシリーズ 114記事目となる今回は、以前もお邪魔したことのあるスマートニュース株式会社さんどす。最近はお引越しされたら真っ先にお声がかかってありがたいかぎり。それにしても、あれからもう2年経ったのか…人生あっという間すぎる。
前回のはこちら
▼2013年11月06日 スマートニュース株式会社 に行ってきた!
代表取締役会長CEOの鈴木さん自ら陣頭指揮をとったというオフィス移転(オフィスデザイン統括ディレクターとして江原理恵さんが協力)、自らのプロダクトを表現しつつ、こだわりが詰まっていながらもコストは抑えているという素晴らしいものでした。いやはや、IT系オフィスづくりの1つの区切り的なものじゃないでしょうか。すごかった。

受付、シンプルでかっこいい

ロゴどどどん

前回のはこちら
▼2013年11月06日 スマートニュース株式会社 に行ってきた!
代表取締役会長CEOの鈴木さん自ら陣頭指揮をとったというオフィス移転(オフィスデザイン統括ディレクターとして江原理恵さんが協力)、自らのプロダクトを表現しつつ、こだわりが詰まっていながらもコストは抑えているという素晴らしいものでした。いやはや、IT系オフィスづくりの1つの区切り的なものじゃないでしょうか。すごかった。

受付、シンプルでかっこいい

ロゴどどどん

NHN テコラス株式会社 に行ってきた!
すっかり秋!秋最高!くしいです。お元気ですか。
さて、以前お邪魔したオフィスの会社が会社分割して社名変更になって単独オフィスとなったという行ってきたシリーズでも初めてのケースであります。
NHN テコラス株式会社は、2015年1月にITインフラを提供する株式会社データホテル、EC事業者向けにパッケージビジネスを展開する株式会社SAVAWAYが経営統合し、そこにNHN comico株式会社(旧NHN PlayArt株式会社)の技術開発部門が加わり誕生。ITインフラ・マネージド事業、EC支援事業、広告支援事業、セキュリティ事業などを手がけている会社です。私も色々と技術イベントなどでお世話になりまくっております、ありがたやありがたや。
というわけで以前のはこちら。同じビルだけど違うフロアをドカーンと突き抜けて使っていてウルトラ広い空間ですごかった。なんかもうすごいよホント。スタジオて…。
▼NHN Japan株式会社は東新宿にもオフィスがあるらしいので行ってきた! - 941::blog

受付はこんなかんじでロゴがババーン、かっこいい

さて、以前お邪魔したオフィスの会社が会社分割して社名変更になって単独オフィスとなったという行ってきたシリーズでも初めてのケースであります。
NHN テコラス株式会社は、2015年1月にITインフラを提供する株式会社データホテル、EC事業者向けにパッケージビジネスを展開する株式会社SAVAWAYが経営統合し、そこにNHN comico株式会社(旧NHN PlayArt株式会社)の技術開発部門が加わり誕生。ITインフラ・マネージド事業、EC支援事業、広告支援事業、セキュリティ事業などを手がけている会社です。私も色々と技術イベントなどでお世話になりまくっております、ありがたやありがたや。
というわけで以前のはこちら。同じビルだけど違うフロアをドカーンと突き抜けて使っていてウルトラ広い空間ですごかった。なんかもうすごいよホント。スタジオて…。
▼NHN Japan株式会社は東新宿にもオフィスがあるらしいので行ってきた! - 941::blog

受付はこんなかんじでロゴがババーン、かっこいい

株式会社トレタ に行ってきた!
子どもがまだ食ってる途中でしょうが!くしいです。
112記事目となる行ってきたシリーズ、今回は飲食店やレストランの予約を便利にするiPad予約台帳アプリ「トレタ」を提供している、その名も株式会社トレタさんにお邪魔してきちゃった。この9月に恵比寿から引っ越してきたばかりというオフィスは五反田にございまして、オフィスはもちろんのこと入居しているTOCビルは何とも魅力的で昭和の息吹を感じるビルでござったよ。
恵比寿から五反田に引っ越して、広さは4倍になったけど家賃は安くなったりランチ代がかなり安くなったりと「引っ越してよかったー!」という声も多いんだとか。それじゃあチャッチャと行ってみよう〜。

五反田駅から10分ほど歩いたところにあるTOCビル、入ってみると突然たくさんの人で賑わっており驚いた。まったく知らなかったけどTOCは「東京卸売りセンター」の略で、アパレル業界では超有名なビルらしい。なんともデパートちっくな佇まいで、オフィスも結構入っている。

トレタさんは8F

112記事目となる行ってきたシリーズ、今回は飲食店やレストランの予約を便利にするiPad予約台帳アプリ「トレタ」を提供している、その名も株式会社トレタさんにお邪魔してきちゃった。この9月に恵比寿から引っ越してきたばかりというオフィスは五反田にございまして、オフィスはもちろんのこと入居しているTOCビルは何とも魅力的で昭和の息吹を感じるビルでござったよ。
恵比寿から五反田に引っ越して、広さは4倍になったけど家賃は安くなったりランチ代がかなり安くなったりと「引っ越してよかったー!」という声も多いんだとか。それじゃあチャッチャと行ってみよう〜。

五反田駅から10分ほど歩いたところにあるTOCビル、入ってみると突然たくさんの人で賑わっており驚いた。まったく知らなかったけどTOCは「東京卸売りセンター」の略で、アパレル業界では超有名なビルらしい。なんともデパートちっくな佇まいで、オフィスも結構入っている。

トレタさんは8F

株式会社エウレカ に行ってきた!
サイボウズ株式会社 に行ってきた!
なーるほど・ザ・ワールド! くしいです。
今回で110記事目となる行ってきたシリーズなわけですが、来るかな来るかなーと思っていたらお声がけいただいちゃった嬉しいオフィス。そう、皆さんご存知! サイボウズ株式会社さんです。いやー、いいですね。テンション上がりますね。
さてさてサイボウズさんと言えば、国内シェアNo.1のクラウドグループウェア「cybozu.com」や、企業向けの様々な機能をまるっと提供されていることで有名であります。この7月からお引越しされたという新オフィスは日本橋駅直結の出来たてホヤホヤビルにございましたのでそれはもう大変に便利。
社員400名の皆さんが日々働き「ハブになるオフィス」を目指したという新オフィスはそりゃもうどえらいことになっておりましたよ。そいじゃ早速いってみまひょ〜。

ドカンと受付。

なんだか広い

今回で110記事目となる行ってきたシリーズなわけですが、来るかな来るかなーと思っていたらお声がけいただいちゃった嬉しいオフィス。そう、皆さんご存知! サイボウズ株式会社さんです。いやー、いいですね。テンション上がりますね。
さてさてサイボウズさんと言えば、国内シェアNo.1のクラウドグループウェア「cybozu.com」や、企業向けの様々な機能をまるっと提供されていることで有名であります。この7月からお引越しされたという新オフィスは日本橋駅直結の出来たてホヤホヤビルにございましたのでそれはもう大変に便利。
社員400名の皆さんが日々働き「ハブになるオフィス」を目指したという新オフィスはそりゃもうどえらいことになっておりましたよ。そいじゃ早速いってみまひょ〜。

ドカンと受付。

なんだか広い

株式会社ミクシィ が増床したらしいので行ってきた!
らっしゃい!くしいです!
最近はすっかりテレビCMなどで見かけることが多いモンストなども手がけてらっしゃるミクシィさん。本社のあるビルから少し離れたところにもオフィスがあるとのことで、お邪魔してきちゃった次第。
過去に行ったのはこちら
2011年05月10日 株式会社ミクシィ が引っ越したらしいので行ってきた!
2010年04月09日 株式会社ミクシィ に行ってきた!
エレベーターを降りると、本社と同じようにロゴがドドン

新規事業の部署があったり、グループ会社が多く入居されているそうです、ふむふむ

最近はすっかりテレビCMなどで見かけることが多いモンストなども手がけてらっしゃるミクシィさん。本社のあるビルから少し離れたところにもオフィスがあるとのことで、お邪魔してきちゃった次第。
過去に行ったのはこちら
2011年05月10日 株式会社ミクシィ が引っ越したらしいので行ってきた!
2010年04月09日 株式会社ミクシィ に行ってきた!
エレベーターを降りると、本社と同じようにロゴがドドン

新規事業の部署があったり、グループ会社が多く入居されているそうです、ふむふむ
