LINE ゲットリッチ No.1決定戦に参加して日本一が決まる瞬間を見届けてきた!
いやぁ、私もスマホゲームが好きでしてね。中でもずーっと何年も遊んでるのが、ポコポコとゲットリッチです。ポコポコは同僚とか奥さんとかと地味な順位争いをひたすら続けているのでスロウペース。ゲットリッチは強いカードやペンダントが出ると頑張るスタイルで最高順位は全国399位であります。
2015年の2月と5月にはこんな記事も書いてたり
▼LINEゲットリッチ が大変たのしい件と攻略方針と全国上位1%入った話
▼LINEゲットリッチで全国770位になった話と S+カード&ペンダントが実装された話
最近だとまた攻略の状況はまったく変わってきていて、全体的な能力のインフレ化や強力ペンダントの実装は順調に行われているものの、一番特徴的なのは最新マップに人気が偏るということ。マップごとに戦略が全く変わるので、そのマップに特化した能力のカードとペンダントを組み合わせるのが最も大事。やってない人にはなんのこっちゃわかりませんね!
はい、というわけでゲットリッチのオフラインイベントですよ!こんな告知があってですね!こりゃもう出るぞと!決勝行くぞと!
▼「LINE ゲットリッチ」,No.1 決定戦オンライン予選がゲーム内で開始 - 4Gamer.net
でもそうじゃなかったの卍丸。仕事だなんだで予選もロクに参加できないんです。なので私は閃きました。本当にこれはマジのガチで本当なんですが、ゲットリッチに関しては同僚とは言え一切なにも言ったことなかったんですね。しかし今回ばかりは違った。「ゲットリッチ No.1決定戦、会場の隅っこでいいから参加させていただけませんか」と。連絡をしました。そして参加させていただけることに!やったー!嬉しすぎるのでブログに書いちゃう!
前置きが大変長くなりましたがここからが本題です。わお!

うおおお!ここが会場だ!ゲットリッチやってる人がこんなにいるなんて本当にそれだけで私は、いや俺は!興奮している!

LINE LIVE の配信をしている同僚たちと挨拶を交わし「えっ、なんでくしいさんがいるの?」と当たり前の質問をされ「ゲットリッチ好きなんで頼み込んだんす!」とワイワイしていた

2015年の2月と5月にはこんな記事も書いてたり
▼LINEゲットリッチ が大変たのしい件と攻略方針と全国上位1%入った話
▼LINEゲットリッチで全国770位になった話と S+カード&ペンダントが実装された話
最近だとまた攻略の状況はまったく変わってきていて、全体的な能力のインフレ化や強力ペンダントの実装は順調に行われているものの、一番特徴的なのは最新マップに人気が偏るということ。マップごとに戦略が全く変わるので、そのマップに特化した能力のカードとペンダントを組み合わせるのが最も大事。やってない人にはなんのこっちゃわかりませんね!
はい、というわけでゲットリッチのオフラインイベントですよ!こんな告知があってですね!こりゃもう出るぞと!決勝行くぞと!
▼「LINE ゲットリッチ」,No.1 決定戦オンライン予選がゲーム内で開始 - 4Gamer.net
でもそうじゃなかったの卍丸。仕事だなんだで予選もロクに参加できないんです。なので私は閃きました。本当にこれはマジのガチで本当なんですが、ゲットリッチに関しては同僚とは言え一切なにも言ったことなかったんですね。しかし今回ばかりは違った。「ゲットリッチ No.1決定戦、会場の隅っこでいいから参加させていただけませんか」と。連絡をしました。そして参加させていただけることに!やったー!嬉しすぎるのでブログに書いちゃう!
前置きが大変長くなりましたがここからが本題です。わお!

うおおお!ここが会場だ!ゲットリッチやってる人がこんなにいるなんて本当にそれだけで私は、いや俺は!興奮している!

LINE LIVE の配信をしている同僚たちと挨拶を交わし「えっ、なんでくしいさんがいるの?」と当たり前の質問をされ「ゲットリッチ好きなんで頼み込んだんす!」とワイワイしていた

レゴランド・ディスカバリー・センター東京にオープンした「レゴ ニンジャゴー シティ アドベンチャー」がキッズ大興奮ですごい! [PR]
「ニンジャゴーのアトラクションが新たにオープンしたんでまた遊びに来ませんか?」と誘っていただいて行ってみた。前回の記事はこちら、東京のレゴランドがどんなかんじか網羅してるので是非。
▼お台場のデックス東京ビーチにある「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」はブロック以外の設備も超充実していて凄かった! [PR]
今回も最初にお伝えしておきますが、入場チケットは公式サイトから購入するのが一番安いそうなのでこちらの公式サイトからどうぞ。事前にオンラインで買っておくと入場制限時も優先的に入れるのでオススメです(ちなみにレゴランド・ディスカバリーセンターは子供向けの施設なので大人のみでの入場は出来ない点ご注意ください)
▼お台場・子どもの遊び場!レゴランド・ディスカバリー・センター東京
今回もゆりかもめで行ってみた、デックス東京ビーチはお台場海浜公園駅からすぐ。

ここだ!

関連の宣伝もバッチリ。

▼お台場のデックス東京ビーチにある「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」はブロック以外の設備も超充実していて凄かった! [PR]
今回も最初にお伝えしておきますが、入場チケットは公式サイトから購入するのが一番安いそうなのでこちらの公式サイトからどうぞ。事前にオンラインで買っておくと入場制限時も優先的に入れるのでオススメです(ちなみにレゴランド・ディスカバリーセンターは子供向けの施設なので大人のみでの入場は出来ない点ご注意ください)
▼お台場・子どもの遊び場!レゴランド・ディスカバリー・センター東京
今回もゆりかもめで行ってみた、デックス東京ビーチはお台場海浜公園駅からすぐ。

ここだ!

関連の宣伝もバッチリ。

SUSHI TOKYO TEN 新宿ニュウマン店でディナーしたら大満足だった
料金やコース内容などは公開当時の情報なのでお気をつけください
---
寿司を食おうという話になり、引っ越した先の周辺でブラブラしていたら見つけて以来ちょっと気になっていた寿司屋「SUSHI TOKYO TEN 新宿ニュウマン店」がとてもよかった。
▼江戸前鮨のsushitokyoten、
メニューはおまかせのみ。ディナーだと7,000円(税抜き)飲み放題を2,000円で付けられるので、ひとり約1万円くらい。ネタも技術もよいので、まわらない寿司屋で食べるということを考えると安いとすら思った。
予約はTORETAで出来るのでめっちゃ楽。席は選べないので、カウンターがいいとかあれば予約時にメモで書いておけばいいような気がするけど電話が確実っぽい。
▼SUSHI TOKYO TEN、新宿店 | トレタかんたんウェブ予約
ニュウマンは大人数収容可能なお店は少ないけど、手が届くちょっとリッチなお店が多い。TEN はフードホールというところにある。

外から丸見えすぎるのでガラスを半透明にしてほしいかも。

---
寿司を食おうという話になり、引っ越した先の周辺でブラブラしていたら見つけて以来ちょっと気になっていた寿司屋「SUSHI TOKYO TEN 新宿ニュウマン店」がとてもよかった。
▼江戸前鮨のsushitokyoten、
メニューはおまかせのみ。ディナーだと7,000円(税抜き)飲み放題を2,000円で付けられるので、ひとり約1万円くらい。ネタも技術もよいので、まわらない寿司屋で食べるということを考えると安いとすら思った。
予約はTORETAで出来るのでめっちゃ楽。席は選べないので、カウンターがいいとかあれば予約時にメモで書いておけばいいような気がするけど電話が確実っぽい。
▼SUSHI TOKYO TEN、新宿店 | トレタかんたんウェブ予約
ニュウマンは大人数収容可能なお店は少ないけど、手が届くちょっとリッチなお店が多い。TEN はフードホールというところにある。

外から丸見えすぎるのでガラスを半透明にしてほしいかも。

ヤフー株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた!
はいさい!くしいです!
泣く子も押し黙る日本のインターネット代表、ヤフー株式会社さんです。2016年の10月に六本木のミッドタウンから東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワーに本社移転をされ、コワーキングスペースも備えたられたそうで半年経ってやっとこさお邪魔してきました。
オフィスのコンセプトは、「グッド・コンディション」、「オープンコラボレーション」、「ハッカブル」の3つだそうです。「!」なサービスを生み出すために、イノベーションを起こすためのオフィス作りを目指したそう。20フロアで約7000人のスタッフが働くという新オフィス、今回で147記事目となる行ってきたシリーズでも最高峰の凄さだったので是非皆さんもご覧ください。
前回お邪魔したのは2009年09月11日だったみたい。
▼ヤフー株式会社 に行ってきた!
事前に発行されたQRコードをかざして受付完了。こちらが受付で、コワーキングスペース「LODGE」の受付もこちらで。詳細はまた後ほど。

ヤフーの公式キャラクター「けんさく」と「えんじん」がお出迎え。LINEスタンプもあってかわいい。

泣く子も押し黙る日本のインターネット代表、ヤフー株式会社さんです。2016年の10月に六本木のミッドタウンから東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワーに本社移転をされ、コワーキングスペースも備えたられたそうで半年経ってやっとこさお邪魔してきました。
オフィスのコンセプトは、「グッド・コンディション」、「オープンコラボレーション」、「ハッカブル」の3つだそうです。「!」なサービスを生み出すために、イノベーションを起こすためのオフィス作りを目指したそう。20フロアで約7000人のスタッフが働くという新オフィス、今回で147記事目となる行ってきたシリーズでも最高峰の凄さだったので是非皆さんもご覧ください。
前回お邪魔したのは2009年09月11日だったみたい。
▼ヤフー株式会社 に行ってきた!
事前に発行されたQRコードをかざして受付完了。こちらが受付で、コワーキングスペース「LODGE」の受付もこちらで。詳細はまた後ほど。

ヤフーの公式キャラクター「けんさく」と「えんじん」がお出迎え。LINEスタンプもあってかわいい。

LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた!
毎度あり!くしいです!
コミュニケーションアプリ LINE などを手がけるLINE株式会社が、この4月に渋谷ヒカリエから新宿ミライナタワーに引っ越しをしたらしいというか、最近はもう毎日通っております。引っ越しが終わったばかりのLINE社、ババンと紹介しちゃいます!(執筆者はLINEの社員です)
ミライナタワーの9フロアには約1600名が働いており、今回で146記事目となる行ってきたシリーズでも大規模と言ってよいんじゃないでしょうか。新オフィスのテーマは「リビングファクトリー」で、リビングはリラックス、ファクトリーは生産性を高めるって意味だそうでどんなかんじか気になりますね。んじゃ早速行ってみちゃお!
ビル入口の専用機で入館証を発行後、直通エレベーターで受付にドン

こ、これが新オフィス!かっこE!!

ロゴ

コミュニケーションアプリ LINE などを手がけるLINE株式会社が、この4月に渋谷ヒカリエから新宿ミライナタワーに引っ越しをしたらしいというか、最近はもう毎日通っております。引っ越しが終わったばかりのLINE社、ババンと紹介しちゃいます!(執筆者はLINEの社員です)
ミライナタワーの9フロアには約1600名が働いており、今回で146記事目となる行ってきたシリーズでも大規模と言ってよいんじゃないでしょうか。新オフィスのテーマは「リビングファクトリー」で、リビングはリラックス、ファクトリーは生産性を高めるって意味だそうでどんなかんじか気になりますね。んじゃ早速行ってみちゃお!
ビル入口の専用機で入館証を発行後、直通エレベーターで受付にドン

こ、これが新オフィス!かっこE!!

ロゴ

ファームノートサミット 2017 Tokyo にさらりと参加してきた
「牧場を、手のひらに。」をビジョンに酪農・畜産向けクラウドサービスに特化したITベンチャーである株式会社ファームノート。彼らが主催するスマートアグリをはじめ話題のベンチャーが集う北海道発の農業カンファレンス、ファームノートサミット 2017に少しお邪魔してきま。
▼ファームノートサミット 2017 Tokyo
ファームノートは北海道までオフィス見に行ったし、社長の小林さんがかなり面白い人なのもあって勝手に親近感がマシマシ。
▼株式会社ファームノート&株式会社スカイアーク の帯広本社に行ってきた!
このイベントは400人の応募があったそうで、会場キャパを考えると大盛況なイベント。酪農アツい。
会場は大崎ブライトコアホール。つい先日も別イベントで来たので迷わずこれた。JR大崎駅からわりと近くていいかんじ。

入口

▼ファームノートサミット 2017 Tokyo
ファームノートは北海道までオフィス見に行ったし、社長の小林さんがかなり面白い人なのもあって勝手に親近感がマシマシ。
▼株式会社ファームノート&株式会社スカイアーク の帯広本社に行ってきた!
このイベントは400人の応募があったそうで、会場キャパを考えると大盛況なイベント。酪農アツい。
会場は大崎ブライトコアホール。つい先日も別イベントで来たので迷わずこれた。JR大崎駅からわりと近くていいかんじ。

入口

株式会社KUFU が引っ越したらしいので行ってきた!
セイヤッ!! くしいです!
さてさて、行ってきたシリーズの145記事目は「すべての労務を1クリックで」な社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア SmartHR を作っていることで有名な株式会社KUFU(クフ) さんが引っ越したとか引っ越してないとかで行ってきましてね。
前回お邪魔したのが2016年の1月なので、1年ちょっとでババンと移転されたそう。
▼株式会社KUFU に行ってきた!
はい、じゃあ早速いっちゃいましょう! 指定の場所まで来たけど、超高級住宅街だしあるのはオシャンなカフェっぽいところだけだし… と思ったらここで合ってた。

前のオフィスはわりとこじんまりとしたマンションっぽいところだったのにホントかよ…とオシャンな階段を登りながら疑いがなかなか晴れない。

さてさて、行ってきたシリーズの145記事目は「すべての労務を1クリックで」な社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア SmartHR を作っていることで有名な株式会社KUFU(クフ) さんが引っ越したとか引っ越してないとかで行ってきましてね。
前回お邪魔したのが2016年の1月なので、1年ちょっとでババンと移転されたそう。
▼株式会社KUFU に行ってきた!
はい、じゃあ早速いっちゃいましょう! 指定の場所まで来たけど、超高級住宅街だしあるのはオシャンなカフェっぽいところだけだし… と思ったらここで合ってた。

前のオフィスはわりとこじんまりとしたマンションっぽいところだったのにホントかよ…とオシャンな階段を登りながら疑いがなかなか晴れない。

クックパッド株式会社 が引っ越していたので行ってきた!
おいっす!すでにお引っ越しされてから2年くらい経つけど、やっっっっっとこさお邪魔してきました!ずっとリロードしまくってくれていたファンの皆さん、お待たせしちゃってすいませんね!
はい、そんなかんじでクックパッド株式会社さんです。今回で144回目となる行ってきたシリーズにおきましても「手がけている事業と直結したオフィス最高!例えばオフィスの中にキッチンがあるクックパッドさんとか!」と機会があるたびに声高に言っております。端的にいうと大好きです。生まれ変わったらクックパッドになりたい。
そして調べてみたらなんと前回から6年半たってしまいました。もしかして:人生あっという間
▼2010年06月07日 クックパッド株式会社 に行ってきた!
さてさて、早速いってみちゃいましょう。引っ越してもやっぱりすごいので、殿!お気を確かに!画像はちょうど100枚です。100枚て。うおお!早速受付だ!

何かしらの見学をしていたらしい同じビルっぽい人たちが「え、ここオフィス?楽しそうすぎない??」と若干日本語おかしくなってるくらいに楽しそうすぎる雰囲気である。だってもうキッチン丸見えやで?

はい、そんなかんじでクックパッド株式会社さんです。今回で144回目となる行ってきたシリーズにおきましても「手がけている事業と直結したオフィス最高!例えばオフィスの中にキッチンがあるクックパッドさんとか!」と機会があるたびに声高に言っております。端的にいうと大好きです。生まれ変わったらクックパッドになりたい。
そして調べてみたらなんと前回から6年半たってしまいました。もしかして:人生あっという間
▼2010年06月07日 クックパッド株式会社 に行ってきた!
さてさて、早速いってみちゃいましょう。引っ越してもやっぱりすごいので、殿!お気を確かに!画像はちょうど100枚です。100枚て。うおお!早速受付だ!

何かしらの見学をしていたらしい同じビルっぽい人たちが「え、ここオフィス?楽しそうすぎない??」と若干日本語おかしくなってるくらいに楽しそうすぎる雰囲気である。だってもうキッチン丸見えやで?

YAPC::Kansai 2017 OSAKA にざっくり参加してきたので写真で色々紹介
北海道に続き関西も来てみたやつ。
▼YAPC::Kansai 2017 OSAKA
▼YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO にざっくり参加してきたので写真で色々紹介 - 941::blog
会場は新大阪駅から徒歩7分くらいのMOTEXホール。朝起きて新幹線乗ってOPに間に合うので最高。PassMarketのQRコードを見せてピッとして入場完了。一般は1000円でTシャツ付きと格安。

きれいな会場

▼YAPC::Kansai 2017 OSAKA
▼YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO にざっくり参加してきたので写真で色々紹介 - 941::blog
会場は新大阪駅から徒歩7分くらいのMOTEXホール。朝起きて新幹線乗ってOPに間に合うので最高。PassMarketのQRコードを見せてピッとして入場完了。一般は1000円でTシャツ付きと格安。

きれいな会場

try! Swift Tokyo 2017 にさらりと参加してきた
会社でスポンサードしているのでブースの企画&当日の配布要員として参加中。いやぁ、参加者の熱が高くてとってもよいイベントですね。最高です。
▼TOKYO - try! Swift
▼【協賛情報】try! Swift : LINE HR Blog
会場はベルサール新宿セントラルパークの地下。1トラック700人収容くらいの規模感でチケットは3万円くらいだったはず。お弁当出るし同通あるし色々と過不足ないかんじの運営です。参加者は若い方が多いな!という印象で、欧米の方が多いのも印象的。(2〜3割が外国籍というイメージ)スピーカーも英語でのトークが多い。
受付は当日の朝の段階で8割くらい終わってそうなイメージ。朝のうちにこのくらい消化できてるってのは参加者のモチベーションが高いという証ですね。

受付から会場入口まではスポンサーが出しているブースが続く。
早速ですがLINEさんはコーヒーとオレンジジュースを飲めちゃうブース。オリジナルで作ったスリーブの中にサリーのステッカーがあったらこれまたオリジナルで作ったモバイルバッテリーが当たる!みたいなのを展開。きっちり作り込んでみたので皆さん是非お越しください!(宣伝)

休憩時間になるとドワ〜っと来ていただいております、ありがとうございます

ブラウンがついたカップを片手に談笑する参加者の皆さんを見ていると胸熱でございます

順次やっております。予定よりも1.5倍量でており嬉しい悲鳴。
ブースが色々と出てましたけども、過去にオフィス取材で伺ったことがある会社さんばかりで妙な親近感。当時ご案内いただいた方じゃない場合でも「うわー!くしいさんだー!」とテンション高めでご挨拶いただいたりして恐縮。
こちらはグッドパッチさんのブース。
▼オフィス 株式会社グッドパッチ に行ってきた! - 941::blog

▼TOKYO - try! Swift
▼【協賛情報】try! Swift : LINE HR Blog
会場はベルサール新宿セントラルパークの地下。1トラック700人収容くらいの規模感でチケットは3万円くらいだったはず。お弁当出るし同通あるし色々と過不足ないかんじの運営です。参加者は若い方が多いな!という印象で、欧米の方が多いのも印象的。(2〜3割が外国籍というイメージ)スピーカーも英語でのトークが多い。
受付は当日の朝の段階で8割くらい終わってそうなイメージ。朝のうちにこのくらい消化できてるってのは参加者のモチベーションが高いという証ですね。

受付から会場入口まではスポンサーが出しているブースが続く。
早速ですがLINEさんはコーヒーとオレンジジュースを飲めちゃうブース。オリジナルで作ったスリーブの中にサリーのステッカーがあったらこれまたオリジナルで作ったモバイルバッテリーが当たる!みたいなのを展開。きっちり作り込んでみたので皆さん是非お越しください!(宣伝)

休憩時間になるとドワ〜っと来ていただいております、ありがとうございます

ブラウンがついたカップを片手に談笑する参加者の皆さんを見ていると胸熱でございます

順次やっております。予定よりも1.5倍量でており嬉しい悲鳴。
LINEのオリジナルモバイルバッテリー、続々と当選者が出ております!本日と明日でチャンスがありますのでまだ当たってないという方は是非ブースにお越しくださいね。 #tryswiftconf pic.twitter.com/whdVjJ1wBM
— LINE_DEV (@LINE_DEV) 2017年3月2日
ブースが色々と出てましたけども、過去にオフィス取材で伺ったことがある会社さんばかりで妙な親近感。当時ご案内いただいた方じゃない場合でも「うわー!くしいさんだー!」とテンション高めでご挨拶いただいたりして恐縮。
こちらはグッドパッチさんのブース。
▼オフィス 株式会社グッドパッチ に行ってきた! - 941::blog

株式会社ドラフト に行ってきた!
らっせーらー!くしいです!寒いっすね!
さてさて、行ってきたシリーズの143記事目は、オフィスをはじめショップや各種施設の空間デザインを手がけていらっしゃるインテリアデザイン会社「株式会社ドラフト」さんでございます。過去に当コーナーで登場したあの会社さんもあの会社さんもドラフトさんが手がけていて凄い。
2016年10月に移転したという新オフィスは、CEOでもありバリバリの現役インテリアデザイナーでもある山下泰樹氏によるデザイン。ショウケースも兼ねたオフィスは、色々なニーズに対応できるようニュートラルがテーマだそう。現在90名ほどの方が働く暫定「日本一カッコイイオフィス」ご紹介いたしますぞ。
んじゃ早速! 原宿駅の表参道口を出て、テクテク歩くとズドンと出て来るオシャンなビル。こちらがドラフトさんでございます。2Fと3Fがオフィスになっている。

階段を登っていくとカフェっぽい入り口。ところがどっこいオフィスなんですぞ。実際に1日に何組かがカフェと間違って迷い込んでくるんだとか。

さてさて、行ってきたシリーズの143記事目は、オフィスをはじめショップや各種施設の空間デザインを手がけていらっしゃるインテリアデザイン会社「株式会社ドラフト」さんでございます。過去に当コーナーで登場したあの会社さんもあの会社さんもドラフトさんが手がけていて凄い。
2016年10月に移転したという新オフィスは、CEOでもありバリバリの現役インテリアデザイナーでもある山下泰樹氏によるデザイン。ショウケースも兼ねたオフィスは、色々なニーズに対応できるようニュートラルがテーマだそう。現在90名ほどの方が働く暫定「日本一カッコイイオフィス」ご紹介いたしますぞ。
んじゃ早速! 原宿駅の表参道口を出て、テクテク歩くとズドンと出て来るオシャンなビル。こちらがドラフトさんでございます。2Fと3Fがオフィスになっている。

階段を登っていくとカフェっぽい入り口。ところがどっこいオフィスなんですぞ。実際に1日に何組かがカフェと間違って迷い込んでくるんだとか。

Netflix全話配信記念!画像でわかるスタートレック全作品の年表まとめ & オススメエピソード10選
※2019.3.27 追記
悲しいことに映画は根こそぎ配信対象では無くなりました。やはり円盤こそ至高…

こんにちは!トレッキーです!DVD全部もってます!
はい、というわけで!ついにNetflixでスタートレックのTVシリーズや映画がほぼ全て公開されましたね!そしてNetflixオリジナルでスタートレックディスカバリーも放映予定ですね!やったー!生きててよかったー!!!!

Netflix スタートレックの検索結果
というわけで「スタートレック興味はあるんだけど、沢山ありすぎてどれから見たらいいかわからない…」という方向けに年表を作りましたのでどうぞ。
早速こちら!クリックすると大きく表示されます。

わお!ほぼ完璧!左から右は作品内での時間の流れ、上から下は現実世界の公開順になってます。
これらの作品はNetflixでほぼ観ることができます、2016年に劇場公開されたスター・トレックBEYONDが無いくらいですね。Netflixは日本語の吹き替えもカバーしているので満足度がかなり高い。(私はTVシリーズは吹き替え派。TNGピカード艦長役の麦人さん最高!うおお!ライトは4つだー!!)
■オススメの観る順番
基本的には、作品公開順である TOS → TNG → DS9 → VOY → ENT → reboot がよいと思います。んが、いかんせんエピソード数が多すぎる(700話以上ある)ので、前提知識無しに観てスタートレックの魅力を感じられるエピソードを10個ほどご紹介。ちなみに、昔の作品でもHDリマスターやらデジタル・リマスターやらが適用されてるバージョンっぽいので、画質的にはとても綺麗です。特撮や合成のチープさは若干ありますがそこは想像力でカバーということでひとつ宜しくお願いします。結局ヒューマンドラマですのでね。
悲しいことに映画は根こそぎ配信対象では無くなりました。やはり円盤こそ至高…

こんにちは!トレッキーです!DVD全部もってます!
はい、というわけで!ついにNetflixでスタートレックのTVシリーズや映画がほぼ全て公開されましたね!そしてNetflixオリジナルでスタートレックディスカバリーも放映予定ですね!やったー!生きててよかったー!!!!

Netflix スタートレックの検索結果
というわけで「スタートレック興味はあるんだけど、沢山ありすぎてどれから見たらいいかわからない…」という方向けに年表を作りましたのでどうぞ。
早速こちら!クリックすると大きく表示されます。

わお!ほぼ完璧!左から右は作品内での時間の流れ、上から下は現実世界の公開順になってます。
これらの作品はNetflixでほぼ観ることができます、2016年に劇場公開されたスター・トレックBEYONDが無いくらいですね。Netflixは日本語の吹き替えもカバーしているので満足度がかなり高い。(私はTVシリーズは吹き替え派。TNGピカード艦長役の麦人さん最高!うおお!ライトは4つだー!!)
■オススメの観る順番
基本的には、作品公開順である TOS → TNG → DS9 → VOY → ENT → reboot がよいと思います。んが、いかんせんエピソード数が多すぎる(700話以上ある)ので、前提知識無しに観てスタートレックの魅力を感じられるエピソードを10個ほどご紹介。ちなみに、昔の作品でもHDリマスターやらデジタル・リマスターやらが適用されてるバージョンっぽいので、画質的にはとても綺麗です。特撮や合成のチープさは若干ありますがそこは想像力でカバーということでひとつ宜しくお願いします。結局ヒューマンドラマですのでね。
闘会議 2017に参加したのでブースを写真で紹介
久しぶりに参加してみた。チケットは1日入場券で1500円。今年はジャパンアミューズメントエキスポ2017との共催とのことで、入場は闘会議なんだけど入るとJAEPOが最初だったりで、限りなく同じイベントという見え方だった。闘会議2015に行ったことがあったけど、参加人数は減少しているような気がした(要出典)
▼闘会議2017 〜ゲームファンとゲーム大会の祭典〜

会場は幕張メッセ


物販は空いていた。めぼしいものはもう売り切れていたのかな?

▼闘会議2017 〜ゲームファンとゲーム大会の祭典〜

会場は幕張メッセ


物販は空いていた。めぼしいものはもう売り切れていたのかな?

DeNA TECHNOLOGY CONFERENCE 2017 にさらりと参加してきた #denatechcon
昨年も参加したDeNAさんのTechイベントに参加してます。資料なんかは後ほど公開されると思うので、イベントがどんなかんじだったかみたいな方向性で紹介。チケットは今年もPeatixで参加費無料。チケットは4日前くらいまで入場可能だったっぽい。(あつめにリマインドがきていたのは参加予定者の周囲を誘う効果を期待したんじゃろうか)
公式 ▼DeNA TechCon 2017
昨年 ▼DeNA TECHNOLOGY CONFERENCE 2016 にさらりと参加してきた - 941::blog
受付はチケット(Peatixの色がコロコロ変わるやつ)を見せるだけで簡単。本人確認や種別の確認は無しでスムーズ。

スタンドバナーで今年の推しがわかりますな。昨年との比較も面白いかもしれない。

公式 ▼DeNA TechCon 2017
昨年 ▼DeNA TECHNOLOGY CONFERENCE 2016 にさらりと参加してきた - 941::blog
受付はチケット(Peatixの色がコロコロ変わるやつ)を見せるだけで簡単。本人確認や種別の確認は無しでスムーズ。

スタンドバナーで今年の推しがわかりますな。昨年との比較も面白いかもしれない。

Dropboxの共有リンクが全て429エラーになるのでサポートに連絡したら解決した話
DropboxのPROアカウントにしていて、数ヶ月前から写真や動画などを共有するリンクを作成しても全て429エラーが出て困っていた。

サポート内で検索してみると
リンクやファイル リクエストの禁止 - Dropbox のヘルプ - Dropbox
転送量に制限があって「すべてのリンクおよびファイル リクエストが生成可能なトラフィックの合計は 1 日につき約 200 GB です」とのこと。しかし、自分はPC2台を同期しているくらいで大量トラフィックは発生させていないはず。
それにしてもどこに問い合わせたもんかなー、と思いながら1ヶ月に2回くらいしか共有出来なくて困る事態にならなかったので放置していたら半年くらい経ってしまっていた。PROにしてるし、使えないままなのもよくないなと思い一念発起して検索やら何やらしていたらここに辿り着いた。サポートのTOPかい!ズコー
https://www.dropbox.com/support
問い合わせはシンプルで、アカウントを選び、問い合わせ種類を選び、デバイスや問題が起きているファイルを指定して問い合わせ内容を入力する。状況はこう。(問い合わせる時は状況のやりとりをしなくてよいように適度に情報を先出しするのがよいと思う)
------
件名:写真や動画などの共有リンクが全て429エラーになる
本文:件名のとおりです。画像や動画を指定して、共有リンクを作成。自分でアクセスしても429エラーになります。転送量の問題があるかもしれませんが、半年以上はずっとこの状態なので他のユーザーは閲覧できていません(サポートの宛先がわからず半年かかりました)2台のPCで同期しているだけでそれほど多くのデータ量を消費しているとも思えません。調査お願いします。
------
日本語で送信したら、すぐにDropboxサポートの日本人ぽい人から「問い合わせを受け付けたよ、専門のサポートチームが調査して折り返します」みたいな内容が届く。
問い合わせをしたのが昼の12時で、翌日の4時に「アカウントの問題点を解消したよ、他にも何かあったら連絡してね」的な内容をもらい、429エラーは発生しなくなっていた。16時間で解決するならもっと早めに問い合わせればよかった…。(アメリカのサポートチームの人からの返信だったけど、機械翻訳がうまいこと挿入されて届いたメールだったので日本向けのCSチームが便利なツールを作って運用してるんだろうなと予想。ありがたい)
というわけで、何か問題があったらサポートに連絡しましょうという当たり前の結論だった。

サポート内で検索してみると
リンクやファイル リクエストの禁止 - Dropbox のヘルプ - Dropbox
転送量に制限があって「すべてのリンクおよびファイル リクエストが生成可能なトラフィックの合計は 1 日につき約 200 GB です」とのこと。しかし、自分はPC2台を同期しているくらいで大量トラフィックは発生させていないはず。
それにしてもどこに問い合わせたもんかなー、と思いながら1ヶ月に2回くらいしか共有出来なくて困る事態にならなかったので放置していたら半年くらい経ってしまっていた。PROにしてるし、使えないままなのもよくないなと思い一念発起して検索やら何やらしていたらここに辿り着いた。サポートのTOPかい!ズコー
https://www.dropbox.com/support
問い合わせはシンプルで、アカウントを選び、問い合わせ種類を選び、デバイスや問題が起きているファイルを指定して問い合わせ内容を入力する。状況はこう。(問い合わせる時は状況のやりとりをしなくてよいように適度に情報を先出しするのがよいと思う)
------
件名:写真や動画などの共有リンクが全て429エラーになる
本文:件名のとおりです。画像や動画を指定して、共有リンクを作成。自分でアクセスしても429エラーになります。転送量の問題があるかもしれませんが、半年以上はずっとこの状態なので他のユーザーは閲覧できていません(サポートの宛先がわからず半年かかりました)2台のPCで同期しているだけでそれほど多くのデータ量を消費しているとも思えません。調査お願いします。
------
日本語で送信したら、すぐにDropboxサポートの日本人ぽい人から「問い合わせを受け付けたよ、専門のサポートチームが調査して折り返します」みたいな内容が届く。
問い合わせをしたのが昼の12時で、翌日の4時に「アカウントの問題点を解消したよ、他にも何かあったら連絡してね」的な内容をもらい、429エラーは発生しなくなっていた。16時間で解決するならもっと早めに問い合わせればよかった…。(アメリカのサポートチームの人からの返信だったけど、機械翻訳がうまいこと挿入されて届いたメールだったので日本向けのCSチームが便利なツールを作って運用してるんだろうなと予想。ありがたい)
というわけで、何か問題があったらサポートに連絡しましょうという当たり前の結論だった。
新宿ミライナタワーのオフィスフロアへ行く方法を路線ごとに紹介
以前、ヒカリエ版を書いたのでミライナタワー版も書いてみました。オフィスフロアは5Fになります。情報は2017年2月時点のものなのでご注意ください。
新宿ミライナタワーはこのビル。ニュウマンやバスタの上にあるやつですね。JRだと南口やルミネ側、建物だとタカシマヤタイムズスクエア側。

新宿駅周辺は広大で迷いやすいので頑張ってください。ミライナタワーへ到着するコツは「とにかく地上を目指せ」「地下からだとE10という出口を探せ!」ということです。グッドラック!
▼GoogleMapでミライナタワーを確認
路線を選ぶとページ内ジャンプします。改札から徒歩何分程度かザックリ目安で入れています。
・JRから (徒歩1分)
・JR 南口から (徒歩3分)
・小田急から (徒歩4分)
・京王から (徒歩6分)
・京王新線・都営新宿線 新宿駅から (徒歩6分)
・大江戸線 新宿駅から (徒歩6分)
・副都心線、東京メトロ 新宿三丁目駅から (徒歩7分)
・都営新宿線 新宿三丁目駅から (徒歩10分)
・西武新宿 新宿駅から (徒歩16分)
新宿ミライナタワーはこのビル。ニュウマンやバスタの上にあるやつですね。JRだと南口やルミネ側、建物だとタカシマヤタイムズスクエア側。

新宿駅周辺は広大で迷いやすいので頑張ってください。ミライナタワーへ到着するコツは「とにかく地上を目指せ」「地下からだとE10という出口を探せ!」ということです。グッドラック!
▼GoogleMapでミライナタワーを確認
路線を選ぶとページ内ジャンプします。改札から徒歩何分程度かザックリ目安で入れています。
・JRから (徒歩1分)
・JR 南口から (徒歩3分)
・小田急から (徒歩4分)
・京王から (徒歩6分)
・京王新線・都営新宿線 新宿駅から (徒歩6分)
・大江戸線 新宿駅から (徒歩6分)
・副都心線、東京メトロ 新宿三丁目駅から (徒歩7分)
・都営新宿線 新宿三丁目駅から (徒歩10分)
・西武新宿 新宿駅から (徒歩16分)
フェイスブック ジャパン に行ってきた!
いいね!くしいです! ついにお邪魔してきました、フェイスブック ジャパン! Facebookは皆さんご存知かと思いますが、Facebookです!!
世界中にある拠点は全て1つのカードキーで入退館出来るそうで、色々なものをアメリカ本社を基準に整備しているので細かなところまでレベルの高さがすごいオフィスでござった…。 今回で142記事目となる行ってきたシリーズでもTOP3に入る凄さでしたね… 住みたさがハンパじゃない… ここはもうアメリカじゃよ…
ってなかんじで、早速いってみちゃお!!バーン!受付!阿吽!

カッコよすぎでは?Facebookのオフィスはその拠点がある国で活動しているアーティストの作品をオフィスに導入するそうで、ここから出てくるアート作品なんかはほとんど日本で作られたものとのこと。迫力が凄いなあ。

世界中にある拠点は全て1つのカードキーで入退館出来るそうで、色々なものをアメリカ本社を基準に整備しているので細かなところまでレベルの高さがすごいオフィスでござった…。 今回で142記事目となる行ってきたシリーズでもTOP3に入る凄さでしたね… 住みたさがハンパじゃない… ここはもうアメリカじゃよ…
ってなかんじで、早速いってみちゃお!!バーン!受付!阿吽!

カッコよすぎでは?Facebookのオフィスはその拠点がある国で活動しているアーティストの作品をオフィスに導入するそうで、ここから出てくるアート作品なんかはほとんど日本で作られたものとのこと。迫力が凄いなあ。

Cookpad TechConf 2017 にさらりと参加してきた
昨年に引き続き、今年も参加。公式 Cookpad TechConf 2017
応募や参加チケットはconpassで、これ抽選も出来て便利。(昨年はdots) 350人の定員に1095人の応募だから倍率は3.1倍といったところ。
昨年はこちら
▼Cookpad TechConf 2016 にさらりと参加してきた
LIVE配信もあってYoutubeで配信
Cookpad TechConf 2017 - YouTube
会場は昨年と同じく恵比寿ガーデンプレイスのガーデンルーム。昨年よりも細かくアップデートされているような気がする

応募や参加チケットはconpassで、これ抽選も出来て便利。(昨年はdots) 350人の定員に1095人の応募だから倍率は3.1倍といったところ。
昨年はこちら
▼Cookpad TechConf 2016 にさらりと参加してきた
LIVE配信もあってYoutubeで配信
Cookpad TechConf 2017 - YouTube
会場は昨年と同じく恵比寿ガーデンプレイスのガーデンルーム。昨年よりも細かくアップデートされているような気がする

Mercari DAY 2017 にさらりと参加してきた
Mercari DAY 2017 @AcademyHills | 2017.01.20 に参加した話。会場とか雰囲気とかについて。
学生向けの無料枠、有料(2000円)のエンジニア枠とプロデューサー枠があって、参加者のドタキャン防止かなという印象。(2000円で300人いれても60万円にしかならないし会場費用にあてるにしても少額すぎるよねというかんじ)
場所は六本木ヒルズのアカデミーヒルズ。寒くて雪がチラホラ。

ヒルズは変わりませんね

49Fへのエレベーターがクソオシャレで高層階くるとピンクになるのがアレですよね。受付。

学生向けの無料枠、有料(2000円)のエンジニア枠とプロデューサー枠があって、参加者のドタキャン防止かなという印象。(2000円で300人いれても60万円にしかならないし会場費用にあてるにしても少額すぎるよねというかんじ)
場所は六本木ヒルズのアカデミーヒルズ。寒くて雪がチラホラ。

ヒルズは変わりませんね

49Fへのエレベーターがクソオシャレで高層階くるとピンクになるのがアレですよね。受付。
