941::blog

たまに面白いことをいうブログです

28_632

師走ですね!忘年会ですね!皆さん幹事してますか?してない?しましょう!
参考:大変だけど幹事をやるとこんなメリットがあるよ!って話を書き起こしたのでみんな幹事やろうぜ!

んでんで、しょっちゅう忘年会の予約とかやってんですけど「これ普段あまり予約とかしない人だと結構難しいのでは?」って思ったのでノウハウというか、お店にも自分たち側もうまくやれる予約の方法を教えちゃいます。

経験則として、15人を超えるようになってくると飲み会の幹事はちょっと難易度があがりますよね。お店側でまとまった席を用意できるかどうか、参加者の出席率が悪い、とかとか。色々ありますけど今回みたいにやっておけば大体OKです!

お店の探し方は
・人数
・ジャンル
・飲み会の開始時間
・予算
くらいが決まってると探しやすいですね、オフィシャルな情報が多いぐるなびとかいいんじゃないでしょうか。

わかりやすく電話予約で具体的にこう言えばいいってのをやります。日程とかは適当です。

Discordめっちゃいい!という話です。エンタープライズ向けではないけどコミュニティやイベントには最強じゃないでしょうか。
Card
はい、わたしは ISUCONというパフォーマンス・チューニングコンテストの運営をやってるんですが、毎年悩むのがサポートチャット。「Skypeでええやん」とかたまに言われますが、参加者全員に同時に通知したいとか、参加者の前でやり取りすれば直接関係ない他の参加者も状況把握しやすいという理由でサポートチャットを導入してます。

要件としては
・URLで招待が出来る
・1日目と2日目と参加者がわかれるので別々の部屋が立てられる
・MAXで1000人超が同時に利用してもサービスが落ちない
というところ。

プラス、あるといいなってのはMacやスマホアプリ対応くらいのもの。過去にはidobataという日本で開発されているチャットアプリを利用させてもらっていて、今年はどこでやろうかなと思っていたところSlackがよいだろうとinviteできるものをISUCON運営チームの方に準備してもらい(ありがとうございます)1日目と2日目の参加者へ共有。

すると「どうやらinviteの上限100件に引っかかったかなにかでjoin出来ない」との報告がTwitter経由で続々と届く。上限を開放してもらおうと問い合わせフォームから連絡するもアメリカはまだ深夜で当たり前だけど対応されず。「Freeプランよりも有料プランのほうがいい?」と検討するものの、優先的に対応してくれるというスタンダードプランは1ユーザーあたり月960円がかかり、1000人だと96万円!即対応してくれるというプランは1600円で160万円!日割りでどうにかなるのか、trial期間があるのか、払ったとしてもすぐに解消されるのかわからない…前もって言っておけばよかったけど今すぐどうにかしないといけない…と悩んでいたところ、参加者や運営チームから「Discordがいいんじゃない?」との声があり検討開始。

Discord
・もともとはオンラインゲームで使うために作られたもので音声チャットがメイン
・基本的に無料で使える
・日本語化が完璧
・各種アプリにも対応
・サーバごとにURLで招待が可能
・チャンネル/サーバごとの上限に問題なし
ということで、すぐに導入決定。参加者へはすぐに連絡。あっというまに1日目2日目それぞれのサーバで400人超の参加者を受け入れてくれました。素晴らしい。


権限はチャンネルごとに決められるけど少しわかりにくく、今回は1日目と2日目で情報を完全に分断する必要があったため(問題の内容が知られてはいけないので)あまり深追いせずにサーバごとわける運用とした。

Macアプリ版の画面。
左から、サーバ切り替え、チャンネル、メインチャット、ユーザーリスト
_general_-_Discord


ゲーム由来だからか「役割」というのが設定出来て、これがまた便利。例えば「運営」という役割を作って、メンバーリストから「941さんを運営にセット」していくと @運営 と打つと、その役割を持った人全員にmentionが飛ぶという仕組み。超便利!

他には絵文字でのリアクションがめちゃくちゃよくて、何か告知した時にテキストだと「了解しました」とかでスレッドログが流れていってしまうけど、ボタンでincrementされていくので見やすい。

ISUCONは参加者の皆さんにとても申し訳ないことに開始が遅れてしまったけど、このようにアナウンスして絵文字リアクションで優しく見守られており、申し訳ないと同時に感謝の気持ちが大きかった…
_general_-_Discord2


そんなかんじで、興味があればまずは使ってみてはいかがでしょうか。めたんこおすすめです。





※ちなみにSlackからは翌日「制限解除したよー、試してみて」と連絡をいただきました、結局乗り換えちゃったんですが。先に言っておけばよかったですね、すいません…

結婚式やイベントで何十人も集まった時ってのはだいたい集合写真を撮るけど、せっかくの機会なのでよい集合写真にしたいもの。

例えばこういう楽しそうなのを撮りましょう。これはISUCONという技術系イベントで、みんな笑顔で気に入ってる。
isucon2016


というわけで早速どうしたらよいのかを要点をかいつまんで説明していきたい。これは集合写真家の人や、友人のこれまた集合写真が上手な@sudacchiから学んだテクニックです。(彼らはもっと根本的な人柄とかの部分がすごくてとてもよい写真を撮る)

準備編


■撮影をリードする
 大前提。これから撮影される人は自分がどういう位置でどう見えているかわからないので、マイクを持って指示を細かくしていく。ここで恥ずかしがったり緊張することに意味はないので明るい人を演じるくらいで丁度よい。

■ポジションの指示を出す
バンバン指示を出します。集合写真に慣れてる人なんてのは余りいないのでサクサク行きましょう。1秒でも早く終わったほうが皆のためです。例えば
「カメラが見える位置に顔を出してください」
「皆さんすいません!中央にもう一歩ずつ寄ってください!」
「左の青いシャツの方までしか入ってません!ちょっと手を上げていただいていいですか!はい!そうです!もうちょっと右に!」
「前列の方、すいませんがちょっと中腰に!はい!そうです!」
とか。まぁここらへんは適当でいいけど、知ってる人がいたら「◯◯さんちょっと左に!」とかやるとやりやすいですね。

■全員の顔が見えるようにする
 「このカメラが全員見えていますか!?」と声をかけながらやる。

■撮影するカメラは1つにする
 いくつもあるとどれを見たらよいのかわからないので(複数あってもいいけど)撮影する時は必ず1つで。「はい皆さん!ここを見てくださいね!」

撮影編


■沢山撮る
 とにかく枚数を撮りましょう。連射でOKです。私はしませんが、最悪あとでフォトショップもしやすい。

■【最重要】話しながら撮影をする
 はい!いきますよー!3!2!1! みたいなことをやると表情が固くなるのでやめたい。自然な笑顔でいきたいので人数が多い場合はこれが有効。自分がカメラ担当なら話しながら撮影。カメラが別の人なら「タイミングは関係なくとにかくシャッターを切ってくれ」と伝えておくこと。

■盛り上げながら話を続け、シャッターを切る!
 イベントや結婚式は、共有した時間や共通のキーワードがあるのでそれを使った笑いをとる。「新郎あしたから××になっちゃいますけど大丈夫ですか!?」「これだけ撮れば終わりですからもうちょっと頑張ってください!このままだとあと20分は撮影かかりますよ!」ここらへんはうまいこと適当に。笑いが起きている瞬間を撮るのがよいです。

■同じポーズを取ってもらう
 一体感が生まれるので、みんなで同じポーズをしてもらうのもよいですね。ピースでもガッツポーズでも何でもいいですがあまりアクションが大きいと後ろの人に腕などがかぶってしまうので小さめのものがよい。

■手っ取り早くやるなら
 母音が「い」で終わりようなキーワードをみんなに言ってもらいましょう。「はい、チーズ」は本来的には「Say cheese」で「チーズと言って」なので、被写体にチーズと言わせて『チー』の時に撮ると歯を出して笑っているように見えるのでいいよねってやつなので母音が「い」なら何でもいいです。


そんなかんじです。とにかくマイクを持ってリードして皆を笑わせましょう。難しい?そういう時は「撮影が趣味なおっさん」とかの仮面をかぶって、とにかく楽しげにふるまえばOKです。


参考までに、こういうかんじの仕上がりとかはわりといいと思います。

会社で主催したイベントで一番最初に参考として出した写真の前年版。みんな疲れていたのですぐに終わらせる必要があった。
isucon2015


友人の結婚式。あえてボカしているけど同じポーズをとってもらった例、皆とってもいい笑顔。
DSC_0743


イベントで撮ったもの。もうちょっと頑張れたはずの一枚で惜しい。
1507095926265
参照:LINE DEVELOPER DAY 2017 開催レポート : LINE Engineering Blog

これは会社でやったやつで400人くらいはいた気がする。とにかく盛り上げようとしたけどガラスがあってリアクションが聞こえなくて大変だったけど笑顔が多い一枚に仕上がった。
67fb50a2
参照:2017年 全社Kick Off Meetingを実施しました : LINE HR Blog

Google Developer Group (GDG) は、主に Google のテクノロジーに興味のある人たちで情報を共有しあうコミュニティとのことで、彼らが主催するイベントなので色々な関連コミュニティの共同イベントみたいな雰囲気。同僚が登壇するので応援しに参加してみた。
GDG DevFest Tokyo 2017

会場は国際交流館 プラザ平成、6トラック30セッションで参加費は無料。参加は1400人を見込んでいたようだけどチケット購入用のconnpassを見ると1100人くらいの参加登録だった模様。

会場最寄り駅はお台場の隣、船の科学館という駅。



会場である国際交流館はこれ。立地的にお台場はかなり遠く、渋谷新宿六本木に慣れている身としてはかなりつらい。



同僚が二人登壇するので同行がてら参加してみた。じつはCodeIQさん主催イベントは初参加。

【9/16開催】トップエンジニアたちの最先端キャリアに触れて学ぶ☆CodeIQ感謝祭 #codeiq39|CodeIQ MAGAZINE

場所は東京駅からほど近いリクルートさんのイベントスペース。(近いと言っても東京駅がウルトラ広いので会場に着くまでめちゃくちゃ時間がかかった)

受付はビルの1Fで、セキュリティカードとATNDの参加情報QR(さすがリクルートさん主催)を見せて参加者証を受け取って41Fへ。エレベーター乗り換えあるイベントなかなか無い。到着すると名札を書くスペース。



らっしゃっせ〜とコンパニオンさん(あえてガールとは言わない)がグッズをくれる



会社でスポンサーしているので1日目の前半にちょこっと参加。iOS開発も厚みが出始めて色々な層が参加するイベントとなりましたね。運営の細やかな気遣い、参加者に楽しんでもらおうという気持ちが随所に見られる素敵なイベントでした。

Top | iOSDC Japan 2017

オープニングに間に合うように出たつもりが、副都心線の本数が微妙に少なくてギリギリになりそう&会場の入り口が週末対応で思っていたルートで入れなくて盛り上がったパートに間に合わず。非常に残念…

仮面ライダーフォーゼ好きにぶっ刺さる名前の道で右往左往



盛り上がったのはこれ!会場で見たかった…



着いた時には懇親会の説明。



パックマンルールがとてもいいなと思った。


会社でスポンサーしているので1日目の後半のみ参加。若者が多いのと国際化が進んでいる印象があってとってもよいイベントですね。

PyCon JP 2017 in Tokyo | Sep 7th – Sep 10th

開催は2日間で3トラック、参加者は1日目で500人くらい?かな。2日通すと800超えそう。会場は早稲田大学の西早稲田キャンパス63号館、新しめでいい建物。西早稲田駅から行くのが正解っぽい。

いいっすね



受付は1Fで、2Fはブース&トーク会場。




「実は辞めることにしたんです」と彼から聞いたのはいつだったか。ずっと同じ職場で働いていたので「そうか、辞めるって選択肢がそもそもあるのか」と驚いたのを覚えている。

というわけで今日は佐々木大輔ことsasakill氏の退職にあたり、主旨がよくわからないインタビューをしてきたので公開してみたい。ちなみにインターネットのコンテキストがわかる30代向けっぽい内容となりますのでご了承ください。

あわせて読みたい→夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏
IMG_7680


−−941
なんか辞めるらしいですから。一応ね、佐々木さんの年表を調べてきましたよ。とはいっても「佐々木大輔のろくろ画像を探しています」ってNAVERまとめでやってたでしょ。それ見ただけなんだけど。

−−sasakill
あー、昔まとめたやつ。

−−941
さて、佐々木さんはいつ入社ですっけ?

−−sasakill
2005年の6月、当時ライブドアですね

−−941
やっぱり、そんなもんですよね。おれで2004年の9月だから、そのちょっと後くらいだよなーと。

−−sasakill
田端さん(上級執行役員 法人ビジネス担当)が4月で、森さん(執行役員)が5月。あの頃にバタバタバタっと入って。それから12年と2ヶ月いました。

−−941
12年!どうですか、12年いて。色々あったな、みたいな思い出しますか。

−−sasakill
同じ会社じゃないですよね。社長何人も変わったし

−−941
変わった変わった!

−−sasakill
堀江さん、平松さん、出澤さん、森川さん、出澤さんみたいな。

−−941
いや、堀江さんのあとに代表としては何人か変わってるでしょ。

−−sasakill
こまごましたのは知らない(笑)

−−941
こまごまって(笑)

−−sasakill
まとめて堀江さん時代ってことで。

−−941
その中でいつが一番よかったですか?

−−sasakill
常に今が一番いいですね

−−941
あー、良いこと言う(笑)


これは本当にあったタイトルそのままの話です。先日、20代中盤&30代後半とかと飲んでいて話の流れでアンパンマンの話題になったんですね。自分は家電Watchさんで家電あんま関係なく子育てコラム書いてるくらいなんで、子供とアンパンマン見てるし関連書籍も見るしイベントにも行くしで一般的な方と比べるとたしかにアンパンマン力(りょく)みたいなものは多少高いとは思いますけども、まさかここまでとは。

手っ取り早く、具体的に当日の受け答えを再現していきたい。回答の内容についてはアンパンマン公式サイトを見ればわかるソースがある情報でございます。アンパンマンガチ勢ではないので多少違う部分があったらすいません。Q&A|ワールド|アンパンマンポータルサイト

Q.ジャムおじさんとバタコさんて親子でしょ?
A.違います、アンパンマンの世界においてチーズ以外はすべて妖精。したがってジャムおじさんとバタコさんは血縁関係ではありません。(追記:チーズも「名犬である」とは書いてあるけど妖精ではないとは書かれていない)


Q.どうしてみんなチーズの言葉がわかるんですか?
A.こころが通じているから。


Q.アンパンマン世界で兄弟とかは存在しないの?
A.する。メロンパンナちゃんとロールパンナちゃんは姉妹。メロンパンナちゃんが「お姉ちゃんがほしい」と言ってジャムおじさんが作ったのがロールパンナ。後から生まれたけど姉なのは気にしないでほしい。


Q.どうやって兄弟・姉妹になるの?親が同じ?
A.妖精なので何でもあり。姉だと思えば姉。


Q.ドキンちゃんて妹いなかったっけ?
A.そっくりなコキンちゃんてのがいるけど設定上は妹ではなく妹分なだけ。ちなみに初出の「それいけ!アンパンマン コキンちゃんとあおいなみだ(2006)」ではCV 乙葉だったが、テレビ版ではCV 平野綾となっている。


Q.バイキンマンとドキンちゃんてどういう関係?
A.ただの菌同士。ふたりともばいきん星出身なので地元が一緒、というかんじ。


Q.カレーパンマンてどうなってるの?
A.カレーを放出するだけなのでカレーを充填する方式。アンパンマンと違って外側を食べさせることはない。(はず)


Q.なんか無駄にカッコいいキャラとかいるよねww
A.ニガウリマンとかナガネギマンのことを言ってる?どちらもCV:大塚明夫だからカッコよくて当たり前。スター・トレックで言ったらライカーだよ?メタルギアソリッドで言ったらスネークだよ?


Q.アンパンマンてどうやって生まれたの?
A.パン工場でジャムおじさんがパンを作っていたら、流れ星っぽいかんじでいのちの星がパンに宿りアンパンマンになった。生まれた時は赤ちゃんスタイル。


Q.アンパンマンてどのくらい強いの?
A.条件付きだけどMAXだと星をも砕く。星の力をまとったスターライトアンパンチは必見。映画「だだんだんとふたごの星」を参照。

じゃあ逆に聞くけど映画とか全然見てないの?名作「いのちの星のドーリィ」を見てないの?怖いよ。terribleだよ鳴海さん。アンパンマンの有名な歌詞「何のために生まれて 何をして生きるのか」をテーマにしたあの名作を見ていないの。いのちの星が宿った人形ドーリィはワガママ放題になり、色々あって自分のせいでアンパンマンたちが倒されそうになり大ピンチ。同じくいのちの星が宿ることで動けていたアンパンマンが完全に死んでしまい「自分のためではなく困っている人のために生きること、それこそが自分が生まれた意味なんだ」と悟り、自分のいのちの星はアンパンマンの中で生き続けると自らの命をアンパンマンへ差し出す感動作を見ていないの?

あの軽快なアンパンマンのマーチが荘厳なクラシック調で流れるクライマックスシーンは必見なのでこれは全ての大人が見るべき。ちなみにCV:安達祐実。ヨロシク。



以上です。どうでしょうか皆さん。最後は勝手に盛り上がっちゃいましたけど、もしご存知なかったらアンパンマン是非ご覧ください。最近だと Hulu とかでサッと見れちゃうので是非。
それいけ! アンパンマン いのちの星のドーリィ が見放題! | Hulu



次はクレヨンしんちゃんの映画版について語るべきかなと思ってます。

Dropbox Plus(今年の3月に名前が変わった)に加入していて年払いの自動更新にしているんだけど、そろそろ更新やでと通知が来た。そういえば、3年一括払いとかで安くなるはずだなーと思って調べてみたらこれだった。
Dropbox Plus(ドロップボックス プラス)|ソースネクスト

通常、年間 12,000円(税抜)の有料プランが3年19800円で利用できるというもの。先着1000名と言っているけど調べてみたところ1年以上継続してるっぽいので先着というのは気のせいなのかもしれない。これを使うと1年あたり6600円になるので公式と比較すると45%OFFと超オトク。すげえ。

使い方としては、ソースネクストでライセンスを購入するとライセンスキーが発行されるので、Dropboxにいって入力するだけ。すでに有料版の人は有料期間が切れるタイミングで自動的に期間を延長してくれるらしい。お試しあれ。

オンラインストレージはAmazon、Google、Microsoftなど色々と出ているけど、仲間内で「そろそろ乗り換え検討するかなー」なんていうとアプリの出来やらサポートの手厚さやら動作の安定とか考えると結局いまもDropboxが一番よいという結論になる。

貼るものがないので比較表を適当に作ってみたものを貼る



まだDropbox使ってないって方はこちらから始めてみると私の容量が少し増えるので嬉しい。
https://db.tt/k0tXxh1K
 (書いた後に気付いたけど有料プランだと増えないっぽい?使い始めた人は500MB増えるので誰も損はしなそうだけど)

チャオ!くしいです!
行ってきたシリーズは今回で150回目を迎えたようで、なんともメモリアル。ときめきメモリアル。どゆこと。 というわけで!今回はホームズ君で有名な不動産・住宅情報サイト ライフルホームズなどを手がけている株式会社LIFULL(ライフル)さんです。この4月から社名が新しくなったそうで、ライフルは“LIFE(暮らし、人生)” と “FULL(満たす)”から生まれた造語なんだそうです。

社名が新しくなったタイミングでオフィスも一新し、なんと築約50年のオフィスビルを一棟リノベーションしちゃったそう。働き方の多様化に対応できるワークプレイスとのことで、一体どんなかんじなんでしょうか。それでは早速行ってみちゃお!

こちらが入り口。行ってきたシリーズでは外観をあまり撮らないのだけど(ビルの許可が必要な場合が多いため)今回は一棟丸ごとなのでガッツリいけちゃう。ひょ〜。
IMG_0001


謎オブジェが築50年を感じさせる。ちなみに目の前は皇居。
IMG_0002


会社としてスポンサーしてるのでそれの担当&個人スポンサーでやっております。

それにしてもYAPC::Japan も軌道に乗って運営されていて素晴らしいですね。ねこかく++
YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO にざっくり参加してきたので写真で色々紹介
YAPC::Kansai 2017 OSAKA にざっくり参加してきたので写真で色々紹介

会場は博多駅直結のLINE Fukuoka株式会社。きゃわわ。



受付


こんにちは!人柱です!
だいたい何か新しいものが始まると飛びついていくタイプなんですが「こういうの出たから試してみてくださいよ!アカウント持ってるでしょ!」と同僚に声をかけていただく事も多々あります。ありがとうございます。

というわけでタイトルのまんまです!ではレッツGO!(そういえば今回のタイミングで LINE LIVEは縦型オンリーから横型も選べるようになりましたね、多様性うれしい)

公式からはこういう記事とかが出てます。ゲーム配信してみたい。
LIVE PRESS 公式ブログ - ゲーム実況にもぴったり!LINE LIVEでPC横型ライブ配信を試してみよう
RedisのSorted Setsで簡易的な遅延実行Queueを作って迅速にLINE LIVEのPC配信対応をリリースした話 : LINE Engineering Blog

はい。ではまず、皆さんのご家庭にある Live Shell PRO 、HDカメラ、HDMIケーブルなどを用意します。
0010


クラウドの「未来」が、
もうはじまっている。

というわけで、お邪魔してきました。場所はザ・プリンス パークタワー東京、かっちょええホテルです。600人収容の大きなホールが3つに100〜200人収容の中規模な会場がいくつかあったので、来場者は3000人超えとかだったのではないでしょうか。すごい。事前登録制の無料イベントです。ライブストリーミングもあった模様。
公式 Google Cloud Next '17 in Tokyo | 6 月 14 日 ( 水 ) ・ 15 日 ( 木 )

入り口



オシャン



受付、事前に発行されているQRコードを読み取って完了



配布資料の中にあるアンケート用紙に結果を書き込むと特製ポーチがもらえる。




毎度あり!くしいです。

この行ってきたシリーズも149記事目だそうで、もうどこまで行っちゃうんでしょうか。自分のことながらがんばっていただきたい。さてさて!今回はインターネットサーバーの提供などを行っている 株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズさんにお邪魔してきちゃいました。

2016年の9月に引っ越したという新オフィスは「会社に来たくなるオフィス」をコンセプトに、ソファやカフェエリアといった仕切りのない空間を作っちゃったそうでフリースペースを約 380 %増設したんですってよ!380!パーセントって!!

はい、すいません。ちょっと盛り上がっちゃいました。そいじゃ早速行ってみちゃお!ドドンと入り口!
IMG_0001


シュッと置いてある受付用のシステムはタブレットに専用アプリが稼働していて、部署名を押すとそのまま通話が始まる最近っぽい仕様。
IMG_0010


ウェイティングスペースには丸座布団があり、私のような痔主に優しい。
IMG_0019

同僚が登壇するってんで、お付きの者として参加してみた話です。これです。

GitHubとしては日本で初めて行うTechイベントだそうで、結構気合が入っておりすごかった。
GitHub Constellation - 6月6日 | Tabloid, Tokyo

場所は日の出のTABLOID 周囲には何もないけど雰囲気がなんとなく西海岸っぽさを感じさせるところだし外観もしっかり作り込まれててすごい。もともとは新聞社の印刷所だった建物らしい。



申込は事前にPeatixで行っていたけれど、受付ではPeatixの画面を見せずに置いてあるiPadで名前を入力して確定、参加証を受け取るという少し変わった方式。パンフレットと特製ピンバッヂを受け取り入場。






←Kindle版 ペーパーブック版→


「LINEの社員が本を出しただと〜〜!? 」と思って見ていたら、すでに買っていた。会社のカフェで早速読んでいたらですね

「Kindle版購入特典として…!!!!」と無理やり iPhoneにサインしようとしてくるわ
29


俺のiPhoneとなぜか自撮りしようとするわで困惑
35


これは一体… どさくさまぎれに本日と6月8日に行われるイベントりょかち×矢島光×設楽悠介 「U-25が思うインターネットカルチャー」 『インカメ越しのネット世界』刊行記念の告知ページと一緒に自撮りしようとしているような気が…
42


IT企業で働く自撮り女子りょかちの「インカメ越しのネット世界」は好評発売中♡ イベント行くとこんなかんじで一緒に自撮りしてくれるらしいよ。逆光&何かがすごいフィルターでおっさん天国行く手前みたいになっとる。
S__13058064



----
この記事は、本の中にも出てくるように大のゆうこすファンである本人が「あの宣伝エントリと同じフォーマットにしてもらえたら最高です!」と言ってたのでゆうこすのスタイルブック #モテるために生きてる! が今日から発売か〜と思ってたらキスマーク入りの本をもらったよ!と同じ体裁で書かれたエントリです。

りょかち氏は入社当時から「すごい子が来たらしい」と社内でも噂になっていて存在は知っていたんだけど「ブログとかで外向けに書いてるくしいさんにアドバイスをいただきたいです」と相談されてあれやこれやと話したり「今度オフィス移転の記事書くんだけど、そろそろ新卒も終わったし所属を公開してはどう?例えばこう『りょかちとスタディしよ』とか」などと適当に提案してみたりしてこういう記事として出したりでそういうかんじです。
LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた!

個人的には次世代と呼ばれる人は2〜3年おきに出てくるので、じつはりょかち氏本人も「すでに自分が若いつもりはない」とか思ってそうな節もあるだろうなぁと思いつつ、自分の感性やこだわりを持ってこれからも頑張っていただきたいなと会社先輩目線でコメントさせていただき出版のお祝いに代えさせていただきます。このたびはまことにおめでとうございました。おごってください。

おいだすばせ〜!くしいです!

東京を中心にインターネット事業などを手がけている会社のオフィスを訪問しまくっている行ってきたシリーズも今回で148記事目になるそうで、いやはや丸8年もやってると老舗感が出てきましたね。

そんなわけで今回は!DVDレンタル、通販、動画配信、オンラインゲーム等の総合エンタメサイトを提供している株式会社 DMM.comさんが4月にお引っ越しされて超すごいオフィスになったらしいのでお邪魔してきちゃいました。

DMM.com さんといえば、2017年の1月から片桐さんが社長に就任されましたね。ピクシブ時代も色々とお邪魔しておりましたので「いやぁすごい(小並感 」というかんじであります。いやぁすごい(2回目) 興味ある方は「ピクシブ 行ってきた」でおググりください。

それでは早速いってみましょう!チームラボが手がけた、現在の日本においてTOPレベルのオフィスをご覧あれ!まずは受付!
IMG_0001


入るとすぐに受付担当の方が一組に一人付いて案内をしてくださいます。それにしても、まるでジャングルな受付エリアですのう。
IMG_0010